掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2006年2月17日 金曜日
長岡京市の平成18年度予算が審議される平成18年第1回議会定例会が、2/23(木)から下記日程にて開催されます。
2/23(木) 本会議 第1日(開会)
予算審査特別委員会設置
2/28(火) 本会議 第2日(一般質問)
議事問題審査特別委員会
3/ 1(水) 本会議 第3日(一般質問、質疑・付託)
3/ 2(木) 常任委員会(建設水道/文教厚生)
3/ 3(金) 常任委員会(総務産業)
3/ 6(月) 特別委員会(中心市街地整備対策/広域・行財政対策)
3/ 7(火) 特別委員会(第二外環道路対策)
議事問題審査特別委員会
3/ 8(水) 本会議 第4日(先議案件採決)
予算審査特別委員会(要求資料の説明)
3/ 9(木) 予算審査特別委員会(第2分科会(建設水道))
(第3分科会(文教厚生))
3/10(金) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
(第2分科会(建設水道))
3/13(月) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
(第3分科会(文教厚生))
3/17(金) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
3/22(水) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
全体会議(採決)
議事問題審査特別委員会
3/24(金) 本会議 第5日(最終日)
今議会では、一般質問をさせていただく予定です。
2/23(木)に抽選で質問の順番が決まります。
決まりましたら、この掲示板でお知らせいたします。
2006年2月15日 水曜日
エコ農園(第1号・第2号)の利用者を募集しています。
■第1号農園
場所:奥海印寺片山田5番地の1
定員:20人(多数の場合は抽選)
3/7(火)10時から市役所4階大会議室Aで公開抽選
■第2号農園
場所:今里4丁目8番地の1
定員:33人(多数の場合は抽選)
3/7(火)14時から市役所4階大会議室Aで公開抽選
●共通項目
対象:次の5項目に全て該当する方
1)20歳以上(平成18年2月15日現在)の長岡京市民
2)現在第3号農園を利用していない方
3)農業従事者でない方
4)EMボカシを用いた生ごみたい肥を使って作物を栽培し、
ごみ減量に取り組む方
5)徒歩または自転車で利用できる方
利用期間:平成18年4月下旬~平成20年2月下旬の約2年間
利 用 料:水道使用料など、維持管理負担金として2,400円
申込方法:2/15(水)~24(金)にハンコを持って環境政策推進課資源リサイクル係まで申し込みは1世帯につき1人で、代理申請の申し込みは利用者本人のハンコが必要です※名義借りは一切の権利を失います。
お問い合わせとお申し込みは
環境政策推進課資源リサイクル係
TEL:955-9548 FAX:951-5410
2006年2月4日 土曜日
「住み良い地域づくり」や「自慢できるふるさとづくり」を目指して、長岡京市・長岡京市観光戦略会議が検討を進めてきた「長岡京市観光戦略プラン(案)」についてのご意見を募集しています。
「長岡京市観光戦略プラン(案)」は、下記ホームページでご覧いただけます。また、市役所行政情報コーナーと駅前観光案内所・観光情報センター(水曜休)にもあります(2/14(火)まで)。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/16000314/html/kankousenryaku.html
この案をもとに観光に対する皆さまのご意見をお伺いして取りまとめられます。ご意見がありましたら2/14(火)までに、電子メール・FAX・郵便のいずれかでお寄せ下さい。
お問い合わせとご意見はこちらまで
観光戦略会議事務局(環境経済部商工観光課)
TEL:951-2121 FAX:951-5410
電子メール:syoukoukankou@city.nagaokakyo.kyoto.jp
〒617-8501 長岡京市開田1丁目1-1 長岡京市役所
2006年2月2日 木曜日
京都第二外環状道路建設に伴う発掘調査で、古墳時代の竪穴式住居や長岡京期の掘立柱建物が発見され現地説明会が行われます。
日 時:2/4(土) 14:00~ 小雨決行
場 所:下海印寺尾流(西川橋の北側)
なお、駐車場はありませんのでご注意ください。
お問合せは
京都府埋蔵文化財調査研究センター
TEL:933-3877
2006年1月31日 火曜日
中央公民館で設けている「保育ボランティア制度」の登録員を養成する講座が下記日程にて行われます。
保育ボランティアの主な活動内容は、保護者の方が学習活動等をされている間にそのお子様をお預かりし、一時保育するものです。保育ボランティアとして活動したい方は、この養成講座の受講が必要です。
講座のスケジュール
◆1回目 2/14(火) 13:30~15:30
内容 交流会、講義「育つ子どもを支援する」
講師 済生会京都府病院 小児科医長 大前禎毅さん
場所 中央公民館 2階視聴覚室
※この日だけ午後の開催になりますのでご注意ください
◆2回目 2/16(木) 10:00~12:00
内容 講義「子どもと親の間にある関係を支援する」
講師 京都文教大学 人間学部助教授 三林真弓さん
場所 中央公民館 2階学習室1
◆3回目 2/21(火) 9:30~11:30
内容 実技「緊急時の対応」
講師 乙訓消防組合署員
場所 長岡京消防署 2階講堂
※この日だけ会場が異なり、開始時間も早いのでご注意ください
※動きやすい服装でお越しください
◆4回目 3/2(木) 10:00~11:30
内容 講義「子どもと遊ぶ」
講師 海印寺保育園 保育士
場所 中央公民館 2階講座室
◆5回目 3/9(木) 10:00~11:30
内容 実技「子どもと遊ぶ」
講師 海印寺保育園 保育士
場所 中央公民館 2階和室
※動きやすい服装でお越しください。
対 象:保育ボランティアとしての活動を希望する市内在住・在学・在勤の人
(原則として全回出席が条件です)
定 員:先着順30人 ※2/1(水)から受付開始
参 加 費:無料(事前にお申込みください)
申込方法:電話、ファクス、電子メールで申し込んでください
そ の 他:託児できます(2/10(金)までに申し込んでください)
お問い合わせとお申し込みは
中央公民館
TEL:951-1278 FAX:955-4774
電子メール: kouminkan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2006年1月25日 水曜日
一般募集していた上下水道局のマスコットキャラクターが決定しました。このキャラクターのイメージは、「生活に欠かせない上下水道の水滴に長岡京市のNをデザイン化した」ものです。
そこで上下水道局では、このキャラクターにふさわしい名前を募集しています。
応募資格:長岡京市内に在住・在勤・在学の方
応募規定:未発表のオリジナルな名前に限ります。応募作品は返却されません。入選作品は、使用にあたってアレンジする場合があります。入選作品の著作/使用権・その他利用権は、長岡京市上下水道局に帰属します。
応募方法:キャラクターの名前、名前の由来(つけた理由)・住所・氏名・連絡先を記入のうえ応募してください。1回の応募につき1点、1人3点まで。ハガキでの郵送・FAX・持参いずれでもOKです
応募締切:2/15(水)
入選者:採用された方には記念品が贈られます(3,000円相当)。同名案多数の場合は、抽選となります
発表:「広報ながおかきょう」に掲載(入選者には直接通知)
応 募 先:〒617-8501
長岡京市開田1丁目1番1号
長岡京市上下水道局管理課庶務係
FAX 951-2200
お問い合わせは
上下水道局 管理課
TEL:955-9538 FAX:951-2200
電子メール:suidou@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2006年1月20日 金曜日
1/20(金)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」の第19号を発行しました。
今回は、新しい年を迎えてのご挨拶、久々のどうなってるの?シリーズ「どうなってるの?阪急新駅」、進ちゃんFORUMのご案内、平成17年第5回議会定例会報告、「進藤ひろゆき」の主な活動記録などを掲載しております。
2月中旬ごろまでにはお届けする予定です(手配りをしております関係で、少し時間がかかります)。
ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたらどうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。
なお、この「活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にPDF形式で掲載しています。
2006年1月19日 木曜日
「おかねのセキュリティと投資の時代」と題して、振込み詐欺や悪質行為などのトラブル、投資や株式などの入り口について学べる講座のご案内です。
1. 2/16(木) 10:00~12:00
トラブル回避~悪質な手口にご用心!~
▼振込み詐欺・悪徳商法などの手口を知る
▼トラブルに巻き込まれないように回避策を考える
2. 2/19(日) 10:00~12:00
投資の時代~なぜ投資が必要なの?~
▼時代背景・金融の流れ
▼投資の種類
3. 2/26(日) 10:00~12:00
株式用語を解説~皆・勉強しよう~
▼基本的な言葉から
▼株式用語や新聞紙の株欄の見方
4. 3/5(日) 10:00~12:00
投資にかかるおかね~手数料や税金~
▼売り買いの手数料や税金
▼いろいろな質問
講師 1は 京都府消費生活科学センター相談員
2~4は NPOエイプロシス証券カウンセラー 寺脇昭男さん
・場所はいずれも中央公民館
・申込みは2/1(水)の9:00から電話・FAXで受付
・対象は、長岡京市市内在住・在勤・在学の方に限ります
・託児あり要予約(2歳~就学前まで)
※開催日の1週間前までに中央公民館へお申し込みください
お問い合わせとお申し込みは
教育委員会 中央公民館
TEL:951-1205 FAX:955-4774
電子メール: kouminkan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2006年1月14日 土曜日
1/28(土)に中央公民館3階の市民ホールにて、「長岡京市男女共同参画フォーラム2005」が開催されます。
内容は下記の通りで、参加は無料(定員400名)です。
○13:30~14:00
オープニング マリンバ演奏:後藤由里子さん
○14:00~14:30
開会式と表彰式 男女共同参画作品(川柳)の各入賞作品発表と表彰
○14:40~16:10
講演会「自分らしく生きるってとても大切やで」講師:亀山房代さん
当日、一時保育(生後6カ月~就学前/10名まで)と手話通訳・要約筆記を希望される方は女性交流支援センターへ1/18(水)までにお申し込みください。
お問い合わせと保育・手話通訳・要約筆記の申し込みは、
長岡京市女性交流支援センター
TEL:050-7105-8501
FAX:050-7105-8521
2006年1月5日 木曜日
乙訓STEW(京都府地球温暖化防止活動推進員連絡会)の主催、長岡京市・京都府地球温暖化防止活動推進センターの後援で、1/7(土)にバンビオの環境施設体験(太陽光発電・屋上緑化・エコアイス・雨水貯留・保水性舗装など)が行われます。
日 時:1/7(土) 13:30~16:30
会 場:JR長岡京駅西口バンビオ1番館 6階創作室1
1番館の環境施設現場
内 容:施設の概要説明
環境施設の見学
講演「温暖化防止活動今年の課題」
(浅岡美恵・京都府温暖化防止センター運営委員長)
全体の質疑応答
参加ご希望の方は、当日直接バンビオ1番館の6階創作室1までお越しください。これらの設備を見学して、あらためて地域の温暖化防止対策をみんなで考えてみられてはいかがでしょうか。