掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2007年8月23日 木曜日
平成19年第3回議会定例会が、下記日程にて開催されます。
8/27(月)本会議 第1日(開会)
決算審査特別委員会設置
8/30(木)本会議 第2日(一般質問)
8/31(金)本会議 第3日(一般質問/質疑・付託)
9/ 3(月) 常任委員会(建設水道/文教厚生)
9/ 4(火) 常任委員会(総務産業)
9/ 5(水) 特別委員会(中心市街地/広域・行財政)
9/ 6(木) 特別委員会(第二外環道路)
決算審査特別委員会(決算審査資料要求説明)
9/ 7(金) 決算審査特別委員会(第2/第3分科会)
9/10(月) 決算審査特別委員会(第1/第2分科会)
9/11(火) 決算審査特別委員会(第1/第3分科会)
9/18(火) 決算審査特別委員会小委員会(総括質疑)
9/19(水) 決算審査特別委員会小委員会(総括質疑)
決算審査特別委員会(採決)
9/21(金)本会議 第4日(最終日)
今議会では、一般質問をいたします。ぜひ傍聴へお越しください。
質問の順番は、議会開会日の抽選で確定しますので、確定次第お知らせいたします。
傍聴は、当日長岡京市役所3階の議会事務局で住所・氏名を記入して、「傍聴証」の交付を受ければ市外の方でも可能です。
傍聴の詳細はこちらです。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=596
2007年8月18日 土曜日
女性に対する暴力をなくすために、パープルリボンをデザインしたキルト作品を募集しています。
キルト作品は、内閣府が主唱する「女性に対する暴力をなくす運動」(期間:毎年11月12日から25日)にて、女性交流支援センターで展示されます。パープルリボンプロジェクトの主旨に賛同の方なら、プロ・アマを問わずどなたでも参加できます。
昨年の展示の様子
◎キルト作品募集要項:
暴力をなくす運動のシンボルであるパープルリボンをデザインに使用してください。リボンの素材や大きさは問いません(ただし紫系の色)。作品は、パッチワークやキルティング、アップリケや刺繍など自由です。キルト綿を入れないものでも可能です。土台は布をご使用の上、裏地をつけてください。作品はいずれもつなぎ合わせることがあるので、大きさを守ってください。
【個人キルト部門】~私からはじめる「暴力はいや!」~
大 き さ 20cm × 20cm
出展点数 3点以内
【グループキルト部門】~広げる・分かち合う「暴力はいや!」~
大 き さ 縦60cm × 横80cm
出品点数 1点
2人以上の合作とし、作品にタイトルをつけてください
応募用紙(市内公共施設の配架棚にあります)に明記の上、作品を女性交流支援センターに持参または郵送してください。市外の方で応募用紙の必要な方は下記までご連絡ください。
応募締め切り 10/15(月)必着
※ご提出いただいた作品は、女性交流支援センターに展示後も、女性に対する暴力をなくす取り組みに活用させていただくため、返却されません。作品の権利は、女性交流支援センターに帰属となります。
■お問合せは
企画部 女性交流支援センター
〒617-0833
京都府長岡京市神足2丁目3番1号
長岡京市立総合交流センター6階
TEL:050-7105-8501
FAX:050-7105-8521
電子メール:josei-c@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2007年8月10日 金曜日
「恵解山古墳特別講演会」が下記内容にて開催されます。
日 時:8/26(日) 13:30~16:00
場 所:長岡京市立中央公民館 3階市民ホール
内 容:調査報告
(財)長岡京市埋蔵文化財センター 山本輝雄氏
特別講演 「日本に発信する恵解山古墳」
奈良大学名誉教授 水野正好氏
申し込みは不要で、入場は無料です。
興味のある方はぜひお越しください。
■お問い合わせは
生涯学習課 文化財係
TEL:954-3557
2007年8月6日 月曜日
8/5(日)に行われた向日市議会議員選挙で、乙訓地域で私と活動を共にする西口泰彦氏が初当選、中村栄仁氏が2期目当選を果たされました。
向日市議選開票結果 選管最終(定24-立25) 投票率48.44%
当 1,482 磯野 勝 無現
当 1,320 山田千枝子 共元
当 1,313 西口 泰彦 民新
当 1,151 永井 照人 自新
当 1,115 中村 栄仁 民現
当 1,074 松山 幸次 共現
当 1,068 小野 哲 無新
当 1,066 太田 秀明 無現
当 878 飛鳥井佳子 社現
当 830 小山 市次 無現
当 806 石原 修 公現
当 782 常盤ゆかり 共現
当 767 冨安 輝雄 公新
当 745 丹野 直次 共現
当 721 和田 広茂 共現
当 705 冨田 均 無現
当 696 長尾美矢子 公新
当 678 辻山 久和 無現
当 642 西川 克巳 無新
当 631 大橋 満 共現
当 623 北林 重男 共現
当 550 中島鉄太郎 共現
当 540 荻野 浩 無現
当 516 野田 隆喜 無新
457 生嶋 博子 無新
2007年8月3日 金曜日
7/31(火)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」第25号を発行しました。
今回は、第4回西山森林整備竹林ボランティア、第8回グラウンドゴルフ大会、暮らし相談報告、参議院議員選挙、平成19年第2回議会定例会、第7回進ちゃんFORUMのご案内、進藤ひろゆきの主な活動記録などについて掲載しています。
地域の皆さまのお宅へは、8月末ごろまでにはお届けできる予定です(手配りをしております関係で、少し時間がかかります)。
ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたらどうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。
なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。
2007年8月2日 木曜日
8/31(金)までの平日は、小学生以下に限り通常は100円ですが、「長岡京はっぴぃバス」が無料で乗り放題となっています。
大人は1回200円です。
バス停の位置や時刻表などは、こちらをご覧ください↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/03085001/html/happy.html
■お問い合わせは
土木課 交通対策係
TEL:955-9686 FAX:951-5410
2007年7月31日 火曜日
夏は、食中毒を引き起こす菌やウィルスが最も増殖しやすい季節です。
食中毒予防3つのポイント!
(1)菌をつけない!
(2)菌を増やさない!
(3)殺菌する!
それぞれのポイントにつていの詳細は長岡京市のホームページをご覧ください。「食中毒にかかってしまったかも?」という時の応急手当についても掲載されています。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/View.asp?BOXNO=16000229
■食中毒に関するご質問やご相談、また発生時の連絡先は
京都府乙訓保健所 環境衛生室
TEL:933-1241
2007年7月30日 月曜日
7/29(日)に行われた参議院議員選挙・京都選挙区で、松井孝治氏が2期目の当選を果たされました。
開票結果 投票率56.37%(定数2)
当 501,979 松井 孝治(民主・前)
当 362,274 西田 昌司(自民・新)
275,285 成宮まり子(共産・新)
12,799 大城戸豊一(諸派・新)
これからも松井参議院議員と連携し、活動を推進してまいります。
2007年7月12日 木曜日
第33回目の「まちかどトーク」が、下記内容にて7/26(木)に開催されます。
核家族化や地域のつながりが希薄になっている中、子育ての経験や知識を得る機会が減少し、子育てに不安を持つ保護者の方々が増加しています。子育ての支援体制がどうあるべきかを、ともに考えませんか?
日 時:7/26(木) 10:00~
場 所:長岡京市立中央公民館 2階 講座室
テーマ:子育て支援について
参加者:「おとくにパオ」会員および一般参加の方々
※一般参加を希望される方は、7/20(金)までに下記まで
※保育サービス(6カ月以上)を希望の方は、7/20(金)
までに申し込みが必要です。
■お申し込みとお問い合せは
健康福祉部 児童福祉課
TEL:955-9558 FAX:952-0001
電子メール:jidoufukushi@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2007年7月7日 土曜日
子どもや大人、お年よりやからだの不自由な人・・・。まちにはいろんな人が暮らしています。みんなで一緒に様々なことにチャレンジしながらふれあい、”これからのまちに大切なこと”を考えてみる1日になればと、地域福祉講座「まちで育てる・まちを育てる みんなの交流ひろば」が下記内容で開催されます。
小さなお子さんから、おじいちゃん・おばあちゃんまで、楽しめるひろばです。チャレンジごとにスタンプがもらえ、スタンプがたまると共同作業所でつくられた小物(石けんやはがきなど)との交換ができます。※参加はすべて無料で、事前申し込みは不要です。
日 時 : 7/21(土) 10:00~15:00
場 所 : 中央公民館 3階 市民ホール
主 催 : 社会福祉課・中央公民館
共 催 : 長岡京市社会福祉協議会
●思いやりのこころを育てましょう
<アイマスク体験>
~目が不自由な人の生活や「伝える工夫」を考えてみましょう~
<点字>
~点字迷路の本やさわる絵本、点字作成機を使って学びます~
<手話>
~耳が不自由な人に「伝える工夫」を考え、
手話で挨拶や合唱をしてみましょう~
●すぐれた生活技術を伝えていくために・・・
<箸づかい>
~割り箸の割り方や箸の取り上げ・持ち・下げ方を学びます~
<食育>
~今話題の食育 食事に関する事柄をクイズ形式で学びます~
<ふろしきを使う>
~ふろしきを使って結び方を学びます~
<豊かな日本語>
~現代の会話から失われつつある伝統的な日本語に、
いろはかるたで慣れ親しみます~
●子どもは新鮮!大人はなつかしい!
昔ながらのあそびに夢中のひとときを
<自然の小物づくり>
~自然材料を使った小物(ペンダントやバッジなど)を作ります~
<貝の小物づくり>
~シジミとアサリの貝で一点もののストラップを作りましょう~
<ぶんぶんコマあそび>
~牛乳パックでぶんぶんコマを作り、回してあそびましょう~
<めんことコマ回し>
~何人か集まるともっと楽しくなるめんことコマあそび~
■お問い合わせは
長岡京市立中央公民館
〒617-0824 長岡京市天神4丁目1番1号
TEL:951-1278 FAX:955-4774
電子メール:kouminkan@city.nagaokakyo.kyoto.jp