掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2007年11月13日 火曜日
来年(2008年)の1/13(日)の10:00から行われる「第26回 長岡京市民マラソン大会」の出場者を募集しています。10km・5km・3kmの3種目、計11部門の大会です。
○出場資格:
健康上競技に支障がないと自己が認めた方。ただし、10kmは60分以内で走破できる見込みのある方。
各部門ごとの出場資格は下記の通りです。※年齢は大会当日の満年齢です。
<種目>
区分 部門
――――――――――――――――――――――
<10km>
A 一般男子の部 (高校生~39歳)
B 壮年男子の部 (40歳~)
<5km>
C 一般男子の部 (高校生~)
D 中学生男子の部(中学生)
E 一般女子の部 (中学生~)
<3km>
F 小学生男子の部(4~6年生)
G 小学生女子の部(4~6年生)
H 一般女子の部 (中学生~29歳)
I 壮年男子の部 (40歳~)
J 壮年女子の部 (30歳~)
K ジョギングの部(小学生以上の男女)
――――――――――――――――――――――
○競技方法:
各部門ごとに順位とタイムを記録
ジョギング部門は、順位やタイムの記録計測はありません
○参加料:
一般(高校生以上) 2,000円
中学生 1,000円
小学生 700円
ジョギング 300円
○申込方法:
西山公園体育館にある参加申込書に必要事項を記入の上、参加料を添えて西山公園体育館まで。または市内の郵便局にある専用申込用紙を使用しての申し込みも可。この場合の手数料は自己負担となります。
○申込期間:11/30(金)まで(当日消印有効)
※ジョギング部門は当日申し込みも可能です
当日受付時間 8:30~9:30
当日受付場所 西山公園体育館正面玄関
○その他:
申し込み後のキャンセルについては参加料の返金はありません。
コースとなる道路は、交通規制が行われます。
当日は徒歩や自転車、バイクなどでお越しください。
■お問い合せは
(財)長岡京市体育協会(西山公園体育館内)
TEL:953-1161 FAX:953-1163
2007年11月8日 木曜日
ガラシャ祭が開催される11/11(日)の10時~15時に「第32回長岡京市農業祭」が長岡京市農業祭実行委員会の主催で行われます。
■勝竜寺城公園 沼田丸会場
・農林産物品評会
展 示 10:00~12:00
即売会 12:15~ ※売り切れしだい終了
・焼きいもコーナー
・地場野菜の試食コーナー ふろふき大根、ブロッコリー
・農協コーナー 「京野菜」キロ当てクイズ
・朝市直売コーナー 地元産の野菜
・近畿農政局コーナー お米を大切にしよう!米粉パンの試食、食事のバランスガイド
・西山自然コーナー 木端細工あそび
※雨天の時は、農林産物品評会のみ開催されます
■ガラシャ祭楽市楽座(ニチユ)会場
・新鮮な野菜、花などの直売
都市農業振興クラブ(大根、白菜、カブラ、ブロッコリー、バラなど)、海印寺地区生活改善クラブ(葉ボタン)、森林組合(竹炭)、JA京都中央(お茶の販売、試飲)
■お問い合わせは
環境経済部 農政課
TEL:955-9514 FAX:951-5410
電子メール:nousei@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2007年11月8日 木曜日
11/11(日)に、毎年恒例となりました「長岡京ガラシャ祭2007」が行われます。
当日は、長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの行列巡行をはじめ、市役所前での迎え太鼓、長岡京なるこ踊りや、中央広場会場(中央公民館・長岡中学校グラウンド)・勝竜寺城会場・バンビオ広場会場・西国街道会場の4会場で楽市楽座(模擬店、市民ステージ、フリーマーケットなど)が催されます。
皆さまぜひお越しください。
ガラシャ祭実行委員会のホームページ
http://www4.ocn.ne.jp/~garasha/
■お問い合わせは
ガラシャ祭実行委員会(事務局:長岡京市役所 総務部総務課内)
TEL/FAX:959-1299
電子メール:garasha@titan.ocn.ne.jp
2007年11月1日 木曜日
乙訓地域ではこの月間に、犬を飼っている方、これから飼おうとする方を対象に、犬の適正飼養の知識を普及するため、下記の行事を実施します。この機会に正しい犬のしつけ方や習性、病気等を学んでみられてはいかがでしょうか?
あわせて、長寿犬の表彰も行います(募集要項は下記参照)。また、犬の散歩マナーの向上啓発のためワンワンパトロールもこの期間内に実施されます。
◆ワンワンセミナー
犬の適正飼養推進月間のメイン啓発行事として実施されます。
犬の飼養に関心のある方はどなたでも聴講できます。
・日時:11/15(木) 13:30~15:30
・場所:京都府乙訓保健所2階講堂
・内容:長寿犬表彰・犬の健康管理について・犬のしつけ方
◆長寿犬の募集
長い間、犬を大切に飼っていて、地域の模範となる飼い主の方が
ワンワンセミナー会場で表彰されます。
・対象:乙訓地域(向日市、長岡京市および大山崎町)に在住し、
同一犬を15年以上飼養している方で、かつ、犬の登録と
毎年の狂犬病予防注射を受けさせている方。
・応募方法:11/9(金)までに(土、日、祝日を除きます)
京都府乙訓保健所、または長岡京市へ申請書を提出して下さい。
◆犬のしつけ方教室参加者の募集
犬のしつけ方に悩んでいる方、この機会に、犬の正しいしつけ方を
皆さんと一緒に学んでみませんか。
・対象:犬の登録と狂犬病予防注射を受けている方で、
2歳未満の犬を飼養している方。
・定員:10頭(10組)
※見学希望可(申し込み多数の場合は抽選となります)
・日時:
【学科】11/15(木) 13:30~15:30
乙訓保健所でのワンワンセミナー受講
【実技】11/22(木)・29(木)、12/6(木)
13:15~14:15
※予備日 12/13(木)(雨天の場合中止)
・場所:京都府乙訓保健所テニスコート(実技のみ)
・募集期間:11/1(木)~9(金)(土、日、祝日を除きます)
・申込方法:
電話933-1241または申込書で京都府乙訓保健所まで
■お問い合わせは
京都府乙訓保健所 衛生担当
TEL:933-1241
長岡京市環境経済部 環境政策推進課
TEL:955-9685 FAX:951-5410
電子メール:kankyouseisaku@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2007年10月23日 火曜日
10/22(月)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」第26号を発行しました。
今回は、長岡京市の平成18年度決算報告、第5回西山森林整備竹林ボランティア開催報告、第9回グラウンドゴルフ大会のご案内、平成19年第3回議会定例会報告、第8回進ちゃんFORUMのご案内、進藤ひろゆきの主な活動記録などについて掲載しています。
地域の皆さまのお宅へは、11月末ごろまでにはお届けできる予定です(手配りをしております関係で、少し時間がかかります)。
ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたらどうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。
なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。
2007年10月21日 日曜日
10月末~11月初にかけて、これからの2市1町のあり方について、市町村合併を含めてどうあるべきかを考える資料とするため、乙訓2市1町の18歳以上の方を対象に無作為で3,000人にアンケートが実施されます(長岡京市では1,600人です)。
アンケートの用紙が届いた方は、ぜひともご協力をお願いいたします。
■お問い合わせは
乙訓地域分科会事務局
TEL&FAX:956-6755
2007年10月19日 金曜日
10/27(土)に、「第18回 乙訓地方小学生駅伝大会(乙訓ふるさとふれあい駅伝)」が開催されます(小雨決行、荒天時は11/3(土)に順延)。
乙訓2市1町の全小学校18校が参加する全6区間9.19キロの駅伝で、各校代表の男子3人・女子3人の選手がタスキをつなぎます。
駅伝のコースは下記のとおりで、大山崎町から向日市へ乙訓2市1町を南から北へ選手たちが駆け抜けます。
駅伝のスタートは大山崎小学校で13:45号砲です(ゴールは14:20ごろの予想です)。
1区 1.59km 大山崎小学校 ~ 円明寺ケ丘自治会館
2区 1.41km 円明寺ケ丘自治会館 ~ 長岡第五小学校
3区 1.55km 長岡第五小学校 ~ 八条が丘(墓地前)
4区 1.56km 八条が丘(墓地前) ~ 長岡第七小学校
5区 1.87km 長岡第七小学校 ~ 第5向陽小学校
6区 1.21km 第5向陽小学校 ~ 向日市民体育館
京都は大正時代に初めて駅伝が行われた発祥の地です。
選手がコースを懸命に走る姿を見かけましたら、ぜひ声援をお願いします。
また、駅伝開始と同時に各校から男女1人ずつの選手が参加する個人レースも開催されます。コースは第5向陽小学校から向日市民体育館までの約1.2kmのコースです。こちらにもご声援をお願いします。
※当日選手が通る時間帯は、コースとなる道路や交差点で交通規制がかかりますので、
ご理解とご協力をお願いします。
■お問い合わせは
学校教育課 学務係
TEL:955-9544 FAX:951-8400
2007年10月8日 月曜日
「棚田でコスモスを楽しむ会」が下記内容にて行われます。
と き:10/13(土)・14(日) 両日とも10時~15時
ところ:楊谷寺 第2駐車場奥 コスモス園(長岡京市浄土谷北谷)
内 容:コスモスの摘み取り、ミニ朝市(午前中のみ)、
芋掘り体験、いとこ汁の試食
※小雨決行ですので、皆さまどうぞお越しください。
■お問い合わせは
農政課 農業振興係
TEL:955-9514 FAX:951-5410
電子メール:nousei@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2007年9月29日 土曜日
10/1(月)の9:00から気象庁による緊急地震速報が一般向けに開始されます。
緊急地震速報は、地震の発生直後に震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して、震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動の到達時刻や震度を推定して可能な限り素早く知らせるもので、テレビやラジオ、防災行政無線、集客施設の構内放送などにより伝えられます。
この放送が届いてから強い揺れが到達するまでは数秒から数十秒の時間しかありません。その短い間に自分の身を守る行動をとる必要があります。これからの30年間で発生確率が高くなっている東海・東南海・南海地震に備え、放送があった時に、ひとりひとりどのように行動できるかを考えておきたいものです。
詳しくは、下記気象庁のホームページまで↓
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html
2007年9月20日 木曜日
9/20(木)に、京都府下(京都市を除く)で宇治市、南丹市に次いで長岡京市が3番目の景観行政団体になりました。
都道府県・政令市・中核市は自動的に景観行政団体となりますが、その他の市町村は都道府県知事との協議・同意により景観行政団体となることができます。
景観行政団体になると、景観計画の策定、景観重要建造物・景観重要樹木の指定、景観協定締結の認可、景観整備機構の指定、管理協定の締結ができるようになり、良好な景観を保つために景観行政の担い手になれることとなります。
今回、この景観行政団体となったことで、私たちの会派”民主フォーラム”のマニフェスト「みち」でお約束した「景観計画の策定や景観条例の制定」の実現に1歩近づくことができました。今後、皆さまのご意見をいただきながら、さらに活動を進めてまいります。
ご質問などありましたら、「進藤ひろゆき」か下記までお願いします。
■お問い合わせ
建設部 都市計画課 計画係
TEL:955-9521 FAX:951-5410
電子メール:toshikeikaku@city.nagaokakyo.kyoto.jp