掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2008年2月19日 火曜日
長岡京市の平成20年度予算を審議する平成20年第1回議会定例会が、2/22(金)から下記日程にて開催されます。
2/22(金) 本会議 第1日(開会)
予算審査特別委員会設置
2/27(水) 本会議 第2日(一般質問)
議会運営委員会
2/28(木) 本会議 第3日(一般質問、質疑・付託)
2/29(金) 常任委員会(建設水道/文教厚生)
3/ 3(月) 常任委員会(総務産業)
3/ 4(火) 特別委員会(広域行政対策/第二外環道路・新駅対策)
3/ 5(水) 特別委員会(中心市街地整備対策)
議会運営委員会
3/ 6(木) 本会議 第4日(先議案件採決)
予算審査特別委員会(要求資料の説明)
3/ 7(金) 予算審査特別委員会(第2分科会(建設水道))
(第3分科会(文教厚生))
3/10(月) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
(第2分科会(建設水道))
3/11(火) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
(第3分科会(文教厚生))
3/17(月) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
3/18(火) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
全体会議(採決)
議会運営委員会
3/21(金) 本会議 第5日(最終日)
今議会では、私も一般質問をさせていただく予定です。2/22(金)の開会日に抽選で質問の順番が決まりますので、追ってこの掲示板でもお知らせいたします。
どうぞ、皆さま傍聴にお越しください。
2008年2月14日 木曜日
本日予定しておりましたJR長岡京駅西口での朝の街頭活動は、風邪による体調不良で申し訳ありませんが中止させていただきました。
次回は、2/20(水)にJR長岡京駅西口で実施させていただきます。7:40頃から、長岡京市の平成20年度予算や自治体財政健全化法などについて、お話させていただきます。
進藤ひろゆき を見かけましたら、ぜひ声をおかけください。
※天候により中止、または都合により活動場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
2008年2月8日 金曜日
平成19年度乙訓文化芸術祭「合唱フェア」が開催されます。
入場は無料です。皆さま、ぜひご来場ください。
日 時:2/10(日) 13:00開演
場 所:京都府長岡京記念文化会館
内 容:乙訓2市1町で活動するアマチュア合唱団体による合唱祭
■お問い合わせは
乙訓文化芸術祭「合唱フェア」実行委員会事務局
(長岡京市教育委員会 生涯学習課内)
TEL:955-9734 FAX:955-3150
2008年2月6日 水曜日
2/7(木)に予定しておりましたJR長岡京駅西口での朝の街頭活動を、都合により2/14(木)に変更させていただきます。
7:40頃から、平成20年度の予算編成や自治体財政健全化法などについて、お話させていただく予定です。進藤ひろゆき を見かけましたら、ぜひ声をおかけください。
※天候により中止、または都合により活動場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
2008年2月5日 火曜日
朝の街頭活動を2/7(木)にJR長岡京駅西口にて7:40頃から行います。
前回と同じく、平成20年度の予算編成や自治体財政健全化法などについて、お話させていただく予定です。進藤ひろゆき を見かけましたら、ぜひ声をおかけください。
※天候により中止、または都合により活動場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
2008年1月31日 木曜日
「スターウォッチング」と「バードウォッチング」が下記要領にて開催されます。興味のある方は、ぜひご参加ください。
★スターウォッチング
と き:2/16(土) 19:00~20:45
ところ:市役所屋上など
※雨天・曇天時には室内で天体学習会
※双眼鏡や望遠鏡があれば持ってきてください
※天体観測に詳しい講師やスタッフが指導します
★バードウォッチング
と き:2/17(日) 9:00~12:00
ところ:小畑川河川敷・古市橋~落合橋付近
※雨天時は中止/集合はJR長岡京駅東口交番前
※双眼鏡や図鑑などがあれば持ってきてください
※向日市立第4向陽小学校教諭の井本彰さんが講師です
■上記どちらとも
対 象:市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴)
定 員:先着40名
申 込:2/1(金)~受付開始 直接電話で下記まで
※寒い屋外での活動ですので、暖かい服装で参加してください
■お問い合せとお申し込みは
環境経済部 環境政策推進課 環境政策担当
TEL:955-9542 FAX:951-5410
2008年1月23日 水曜日
朝の街頭活動を1/25(金)にJR長岡京駅東口にて7:40頃から行います。
平成20年度の予算編成や自治体財政健全化法などについて、お話させていただく予定です。進藤ひろゆき を見かけましたら、ぜひ声をおかけください。
※天候により中止、または都合により東口を西口に変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
2008年1月21日 月曜日
1/21(月)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」第27号を発行しました。
今回は、長岡京市の未来をともに!(年頭のごあいさつ)、第6回竹林保全ボランティア活動報告、第9回グラウンドゴルフ大会開催報告、平成19年第4回議会臨時会と第5回議会定例会の報告、第9回進ちゃんFORUMのご案内、進藤ひろゆきの主な活動記録などについて掲載しています。
地域の皆さまのお宅へは、2月末ごろまでにはお届けできる予定です(手配りをしております関係で、少し時間がかかります)。
ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたらどうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。
なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。
2008年1月4日 金曜日
公民館では、子育てボランティアとして活動される方の登録制度を設けています。活動内容は、(1)親子のふれあいや親同士の交流と居場所づくりのために実施している「子育てふれあいルーム」事業でのサポート活動、(2)連絡調整会議、(3)保育活動、(4)その他活動(研修等)です。
公民館での子育てボランティアとして活動したい方は、公民館主催の養成講座の修了と登録が必要です。今後ますますニーズの高まる子育てボランティアに、あなたも挑戦してみませんか。
※対象者:長岡京市在住か在勤か在学で子育て支援や家庭教育に関心があり、平成20年度に活動を行う意思のある方。電話・FAX・電子メールまたは窓口へ1/29(火)までに申し込んでください。
※登録方法:全5回受講修了した方の中から最大20名が条件により登録されます。
※費用:無料
※託児:1歳から就学前まで無料です。(1/16(水)までに申し込みが必要です。)
◇子育てボランティア養成いろは講座内容
■第1回 1/30(水) 9:30~12:00
説明会『養成いろは講座オリエンテーション』
子育てボランティアへの第一歩として、来年度の活動概要説明や先輩ボランティアとの交流を行います。
説明者:公民館担当者 場所:中央公民館2階 学習室2
■第2回 2/5(火)または13(水)
午前( 9:30~12:30)または、午後(13:00~16:00)のどちらかを1回、準備から後片付けまで見学します。
見学『子育てふれあいルーム』子育てふれあいルームでの実際の活動現場を見て、一連の流れやサポートの様子を学びます。
場所:中央公民館2階 児童室
■第3回 2/20(水) 9:30~11:30
見学『サポーターふれあいネット』サポーターふれあいネットでの実際の活動現場を見て、サポーター間の連絡調整等の様子を学びます。
場所:中央公民館2階 学習室2
■第4回 3/5(水) 9:30~12:00
実技『みんなでつくるオリジナルソング』子育てふれあいルームで使うオリジナルソングをみんなで創作します。
場所:中央公民館2階 講座室
講義『子育てボランティアに求められることのいろは』子育てボランティアが必要となってきた現実、どのようなサポートが今の親子に求められるのか。活動に際する心構えなどの基礎を学びます。
講師:NPO法人青少年育成審議会JSI 理事長 吉村憂希さん
場所:中央公民館2階 講座室
■第5回 3/11(火) 9:30~12:00
実技『乳幼児の心肺蘇生法と緊急時の対応』
講師:乙訓消防組合署員 場所:中央公民館2階 和室
修了証の発行および登録手続き
場所:中央公民館2階 和室
※以上全てのお問い合わせは
教育委員会 中央公民館
〒617-0824 長岡京市天神4-1-14-1-1
TEL:951-1278 FAX:955-4774
電子メール:kouminkan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2007年12月25日 火曜日
年末・年始のごみ収集は、以下の日程となりますので、ご注意ください。
○燃えるごみ
年末:
火・金曜日収集地域 12/28(金)
月・木曜日収集地域 12/31(月)
年始:
火・金曜日収集地域 1/ 5(土)
月・木曜日収集地域 1/ 7(月)
※平成20年1/1(火)~4(金)の収集はありません。
○資源物(分別収集)
各家庭に配布されている「ごみ減量のしおり(保存版)」の日程表のとおりです。年末は12/28(金)の第4週まで、年始は1/8(火)の第2週から収集します。
■お問い合わせは
環境経済部 環境業務課
TEL:955-9689 FAX:955-9955