掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2011年4月30日 土曜日
昨年の10/23(土)~26(火)まで4日間実施された、阪急長岡天神駅周辺の交通社会実験の検証結果が、長岡京市ホームページに掲載されています。
この実験は、誰もが安心して歩ける道にする方法として、アゼリア通りと天神通りを一方通行にして、広くて段差のない歩道や、自転車が安全に走行できる広い路肩を設置したものです。
実験に合わせて行った交通量などの各種調査や、たくさんの方々からいただいたアンケート調査の結果から、当面は一方通行化を見合わせ、現在と同じ両方向の通行を前提として、歩道の傾斜や段差の解消、部分的な拡幅などバリアフリーの実現のための整備を進めることになりました。
検証結果はこちらをご覧ください↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/05050017.html
ご意見・ご質問がありましたら、「進藤ひろゆき」までお願いいたします。
2011年4月24日 日曜日
長岡京市のホームページより、被災地から長岡京市に避難されている皆さまへのお知らせをご紹介します。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02600000.html
■ご自身の情報をご提供ください
長岡京市に避難されている方は、長岡京市役所市民課までお名前や連絡先などご自身の情報をご提供ください。
避難前にお住まいの県や市町村から、次のようなお知らせが届きます。
・見舞金などの各種給付の連絡
・国民健康保険証の再発行
・税や保険料の減免・猶予・期限延長の通知など
※詳しくは、市民課住民記録係(電話:075-955-9557)
■「転出証明書」がなくても転入いただけます
転出先の役所や役場が被災したことにより「転出証明書」が発行できない場合も、転入届を受け付けます。
本人確認書類を持って、市民課までお越しください。
※詳しくは、市民課住民記録係(電話:075-955-9557)
■被災により長岡京市に避難された児童・生徒のいるご家庭へ
被災により転入学に必要な書類が揃わない場合も、長岡京市内の小・中学校へ転入学していただけます。
就学援助、教科書の給付についても柔軟に対応いたしますのでご相談ください
※詳しくは、学校教育課学務係(電話:075-955-9544)
■「被保険者証」がなくても受診いただけます
被災により「被保険者証」を持っていない場合は、医療機関で氏名や生年月日などを申し出ることで受診できます。
被災された方や原発事故に伴い避難された方などは、状況によって医療機関に一部負担金などを支払わずに受診ができます。
※詳しくは、国民健康保険課国保係(電話:075-955-9511)
2011年4月18日 月曜日
「京都長岡京竹だけプロジェクト」白黒竹食街道メンバーが作る、白と黒の食いもんが大集合します。この機会に是非、白黒料理を味わってみてください。みなさまの1票でお祭りのチャンピオンを決定いたします!お誘い合わせのうえ、どうぞお越しください。
と き:4/23(土)・24(日) 10:00~15:00
ところ:長岡天満宮八条ヶ池中ノ島
内 容:
・白黒料理対決
白もん:焼きそば、うどん、餃子、マカロン
黒もん:焼きそば、串カツ、コロッケ、ワッフル(23日)、ロールケーキ(24日)
・ストラップ抽選会
・震災義援金チャリティーコンサート
・ヨーヨーつり
※「白黒竹食街道」とは、まず平成22年11月に長岡京市で営業する飲食店が中心となって有志が結集し、「食による街の活性化委員会」が作られ、「自分たちのアイデアと、自分たちの力で、食を通じて街の活性化ができないか?」という想いから、長岡京市の飲食店の呼びかけで「京都・長岡京 竹だけプロジェクト実行委員会」が誕生し、今年の3月1日より、竹の子の「白」・竹炭の「黒」のイメージでスタートしたものです。現在45店舗が参加してメニュー開発や試食に取り組んでおられます。
「白黒竹食街道」マップや、長岡京市環境経済部商工観光課のメンバーが「白黒竹食街道」参加店の食べ歩きをした体験記などはこちらから↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/03040038.html
■お問い合わせは
商工観光課 観光振興係
TEL:955-9515 FAX:951-5410
電子メール:syoukoukankou@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2011年4月18日 月曜日
下記内容にて、「平成23年度 長岡京春の観光まつり」が長岡天満宮と乙訓寺で行われます。
皆さまどうぞお越しください。
■長岡天満宮会場
樹齢150年、市の天然記念物のきりしまつつじ(見ごろは4月下旬頃)
・第5回長岡京たけのこフェスタ(長岡天満宮境内)
4/23(土)・24(日) 10:00~15:00
「買」朝掘りたけのこ販売、特産品、竹製品、観光グッズ販売
たけのこ加工品(佃煮、漬物など)販売
手作り竹細工品販売
ワークセンターあらぐさいによる商品販売
※収益の一部を東日本大震災への義援金として寄付します
「食」たけのこ弁当販売、野点茶席
「遊」総合案内、観光ボランティアガイド
インクジェット写真プリントのデモ
バルーンアートプレゼント(23日)
「見」きりしまつつじとふれあいの回遊のみち
新緑のもみじ庭園(錦景苑)散策、生花展
長岡京音頭披露(23日 13:00~)
・献菓祭(長岡天満宮境内本殿前)
4/23(土) 9:00~
祭典
4/23(土)・24(日) 10:00~16:00
長岡京の銘菓販売
・お茶席(社務所)
4/23(土)~5/5(木) 10:00~15:00
有料です(500円)
・観光協会臨時案内所(長岡天満宮境内)
4/23(土)~5/5(木) 10:00~15:00
観光案内、特産品、観光グッズなどの販売
■乙訓寺会場
入山料:大人500円、小人(中学生以下)無料
境内一円に2千株のぼたん(見ごろは4月下旬頃)
「長岡天満宮のきりしまつつじ」と「乙訓寺のぼたん」の開花状況および「長岡京春の
観光まつり」の詳細についてはこちらをご覧ください。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/03040017.html
4/23(土)・24(日)に「はっぴぃバス」の臨時便が運行されます。
時刻表など詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/05030043.html
■お問い合わせは
商工観光課 観光振興係
TEL:955-9515 FAX:951-5410
電子メール:syoukoukankou@city.nagaokakyo.kyoto.jp
長岡京市観光協会
長岡京市観光案内所 TEL:951-4500
長岡京市観光情報センター TEL:958-4222
2011年4月15日 金曜日
4/1(金)の閣議において今回の地震の名称を「東日本大震災」とすることが了承されましたので、このHPでも以降は「東日本大震災」を使わせていただき、復興への支援については以降掲示板でお知らせします。
長岡京市では京都府内で初めて震災被災地の公衆衛生保持に役立ててもらうため、支援活動のひとつとしてし尿収集車を無償提供することとし、4/13(水)に京都府環境整備事業協同組合理事長に引き渡され、車両は京都府環境整備事業組合を通じて東北地方の組合へ届けられることになりました。
また、京都府隊として宮城県南三陸町に派遣されていた乙訓消防組合から派遣されていた救助隊・救急隊は7次隊が4/2(土)に長岡京に帰着し、4/1(金)以降は京都府隊としての指揮支援隊1隊、消火隊1隊、救急隊4隊および後方支援隊3隊の派遣は、京都市消防局が担当し、京都府内の他の消防本部は引き揚げとなり、乙訓消防組合を含めて不測の事態に備えて待機となりました。
これまでの各消防本部諸隊の活動とご苦労に敬意を表するところです。
長岡京市の東日本大震災に対する対応についてはこちらをご覧ください↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02570000.html
義援金・支援物資の受け付け情報はこちらをご覧ください↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02590000.html
※京都府が対応する福島県の支援物資の受け入れ施設が、すでに許容量を超えたことから、物資の受け付けは一時見合わせとなっています。再開されれば、上記長岡京市のホームページでお知らせがあります。
京都府内の災害ボランティアの募集などは「京都災害ボランティア支援センター」が行っています。特設サイトはこちらをご覧ください↓
http://www.saigai-v.com/
※ボランティア募集などの状況は、最新の各情報をご確認ください。
2011年4月13日 水曜日
4/10(日)に行われた京都府議会議員選挙(長岡京市・乙訓郡選挙区)で、現職の中小路健吾氏が3期目の当選を果たされました。
今回の選挙は、期間中に長岡京市と大山崎町内での街頭や個人演説会などで、4年前と同じく合計555回「Go!Go!(KEN)Go!」の訴えを行いました。
選挙中の街頭演説から↑
これからも中小路健吾京都府議会議員と協力し、さらなる水道料金の値下げなどを実現できるよう、活動を推進してまいります。
京都府議会議員選挙開票結果 投票率40.51%(長岡京市・乙訓郡選挙区 定数2)
当 12,035 能勢 昌博 自民新
当 9,697 中小路健吾 民主現
8,582 小原 明大 共産新
2011年3月28日 月曜日
3/25(金)の掲示板に書き込みいただいた「新しい議会スタイルを考える市民会議・長岡京」による“京都府議会議員選挙<長岡京市・乙訓郡選挙区>立候補予定者「公開インタビュー」”冊子を中小路健吾新事務所にも数部いただきました。
新事務所の場所は、梅が丘1-71(花山郵便局北側)です。
配布は告示日前日までとさせていただきますので、ぜひ手にとってご覧いたただきたいと思います。
「新しい議会スタイルを考える市民会議・長岡京」のHPでもご覧いただけます↓
http://www.justmystage.com/home/gikaikaikaku/fugikai.html
2011年3月26日 土曜日
京都府と府内の市町村が連携し、被災地の方々が求めている下記物品の支援物資を京都府がとりまとめて被災者に送ることになりました。
皆さまのご協力をお願いいたします。
■日時
3/28(月)~31(木) 9:00~17:00
■支援物資
缶詰(白飯のおかずになる小型のもの・魚や肉系)
簡易スープ、味噌汁(お湯を注ぐだけで食べられるもの)
栄養調整食品(クッキー状、ゼリー状のもの)
缶入りジュース(トマトジュース・野菜ジュース)
※新品で賞味期限が1カ月以上のものに限ります
指定された上記以外のものは受付しませんのでご了承願います
■受付場所
市役所本庁東棟下 公用車駐車場
■受付方法
持参による物品のみ受付
※京都府においては向日町競輪場選手管理センターまでの郵送による受付も可能です↓
http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/1300933024104.html
今後の物資の受付については、わかり次第お知らせします。
■支援物資に関するお問い合わせは
環境政策推進課
TEL:955-9542 FAX:951-5410
2011年3月26日 土曜日
中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間との朝の街頭活動を、「東北地方太平洋沖地震」復興支援のための義援金募金活動と一緒に下記日程で行います。
3/28(月) JR長岡京駅西口
3/31(木) 阪急長岡天神駅西口
両日ともに7:30から行いますので、私たちを見かけられましたら募金へのご協力とお声かけをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※天候により中止、または都合により場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
2011年3月25日 金曜日
林定信さん、書き込みありがとうございます。
今回の林さんの取り組みは、ちょうど1週間後の4/1(金)から始まる京都府議会議員選挙への関心を高めていただくためのものとして大いに歓迎するところです。
来たる京都府議会議員選挙では、この公開インタビュー冊子で各予定候補者の「人となり」を知っていただき、選挙期間中の選挙公報を始めとして各予定候補者が市内で語る政策を聞いて、ぜひとも投票に行っていただきたいと思います。