掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2023年3月26日 日曜日
先般、政府が物価高騰対策として、住民税非課税世帯を想定して、3万円の現金給付を行うとの報道がありましたが、現時点では、国から具体的な内容が示されておらず、詳細等についてはお答えできない状況です。
追って市ホームページ等でお知らせがありますので、しばらくお待ちください。
2023年3月16日 木曜日
直前のご案内ですみませんが、本日3/16(木)に行われる予算審査常任委員会小委員会の総括質疑で、会派「輝」を代表して、宮小路議員、大伴議員と私の3人で総括質疑を行います。
私からは、
1.「令和5年度予算について」
2.「人事評価について」
3.「人材育成について」
の3項目の質問をいたします。
時間は11:05~12:35が会派の持ち時間で、宮小路議員、大伴議員、私の順番で、私は最後に質疑を行います。
皆さま、ぜひ傍聴にお越しください。
総括質疑の質問通告要旨はこちらからご覧ください。↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000935.html
傍聴についての詳細はこちらです。↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000942.html
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html
2023年3月13日 月曜日
「マスク着用に関する見直し」については、本日3/13(月)に開催された市新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて、その方針が決定されました。
3/13(月)以降の職員のマスク着用に関する取扱いについては、当面の間、以下のとおり実施されます↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000013286.html
■お問い合わせは
市民協働部 防災・安全推進室 防災・危機管理担当
TEL:955-9661 FAX:951-5410
メール:bousaianzen@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年3月9日 木曜日
3/7(火)の13:50頃に、天神二丁目付近で大人のサル一匹を目撃したとの情報がありました。
もし、サルに出会ったら、下記の注意事項を参考に落ち着いて行動してください。
○サルに出会った時の行動5則
1.近寄らない
不用意に近づくと襲われることがあります。特に幼児などの行動には注意が必要です。
2.目を合わせない
目を見つめると、威嚇されたとサルが思い襲われることがあります。
3.大きな声を出さない。驚かせない。
サルの防衛本能を刺激させることになるので、やめましょう。
サルから逃げる際にはゆっくり後ずさりするように。
転倒してケガなどをしないよう落ち着いて行動してください。
4.絶対にエサを与えない。エサを見せない。
人がエサをくれることを覚えるとサルがそこに近づき、周囲の人家に侵入するなど、
地域全体に被害を引き起こす原因になります。
エサになるものを屋外に放置しないようにしましょう。
5.戸締りを徹底し、家への侵入を防ぐ。
二階の窓からも人家の中に侵入することがあるので、十分注意しましょう。
サルは次々と移動します。何もしない限り人を攻撃しませんが、見かけても食べ物を与えたり、刺激を与えたりしないよう十分注意して下さい。
また、屋外やベランダなどに食べ物などを置かないように気をつけてください。
サルの被害にあわないよう、市民の皆さまのご協力をお願いします。
■お問い合せは
環境経済部 環境政策室 環境保全担当
TEL:955-9685 FAX:951-5410
メール:kankyouseisaku@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年3月6日 月曜日
2/6(月)からの新庁舎1期棟の供用開始にともなう、市役所の各課の移動が3/5(日)に終わりました。
3/6(月)からの各課の場所はこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000225.html
2023年2月20日 月曜日
今議会での一般質問は、本日2/20(月)の開会日に行われた抽選により、16人登壇する中で15番目となりました。
一般質問2日目の2/28(火)の15:30頃前後の登壇になりそうです。
今回は、「財政運営について」の1項目で質問をいたします。
新庁舎議場での初めての一般質問となりますので、皆さまぜひ傍聴にお越しください。
市議会インターネット中継では、本会議のライブ中継と録画映像の配信を行っています。
一般質問通告要旨はこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000592.html
傍聴についての詳細はこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000942.html
市議会インターネット中継はこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html
2023年2月16日 木曜日
令和5年度の当初予算などを審議する、新庁舎の議場で初めてとなる令和5年第1回議会定例会が、2/20(月)から3/22(水)まで下記日程で開会されます。
2/20(月) 本会議 第1日(開会日)
2/27(月) 本会議 第2日(一般質問)
議会運営委員会
2/28(火) 本会議 第3日(一般質問、質疑・付託)
予算審査常任委員会(分科会送付)
3/ 1(水) 総務産業常任委員会/予算審査常任委員会第1分科会(補正予算)
3/ 2(木) 建設水道常任委員会/予算審査常任委員会第2分科会(補正予算)
3/ 3(金) 文教厚生常任委員会/予算審査常任委員会第3分科会(補正予算)
3/ 6(月) 予算審査常任委員会(補正予算採決)
議会運営委員会
3/ 7(火) 本会議 第4日(先議案件採決)
3/ 8(水) 予算審査常任委員会第1分科会(当初予算)
3/ 9(木) 予算審査常任委員会第2分科会(当初予算)
3/10(金) 予算審査常任委員会第3分科会(当初予算)
3/16(木) 予算審査常任委員会小委員会(総括質疑)
3/17(金) 予算審査常任委員会小委員会(総括質疑)/予算審査常任委員会(当初予算採決)
議会運営委員会
3/22(水) 本会議 第5日(最終日)
今議会では、一般質問をさせていただく予定です。
2/20(月)の開会日に抽選で質問の順番が決まりますので、追ってこの掲示板でお知らせいたします。
本会議の傍聴は、当日長岡京市役所新庁舎5階エレベータホール前の議会事務局で住所・氏名を記入して、「傍聴証」の交付を受ければ市外の方でも可能です。
委員会の傍聴を希望される方は、委員会の当日に市役所新庁舎5階エレベータホール前の議会事務局で住所・氏名を記入して、係員の指示にしたがってください。
傍聴の詳細はこちらです。
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000942.html
皆さま、新庁舎の議場での初議会となります。
ぜひ傍聴にお越しください。
2023年2月8日 水曜日
2/6(月)からの新庁舎1期棟の供用開始にともない、新庁舎(1期)、旧庁舎・分庁舎のフロア図が、市ホームページに掲載されています↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000225.html
旧庁舎・分庁舎については、3/6(月)までは段階的に部署の移動が行われますので、特にご注意ください。
また、長岡京市公式LINEに、課名での場所検索、新庁舎1階の市民課の混雑状況が分かるようになっていますので、活用ください。
2023年2月2日 木曜日
マイナンバーカード申請サポートが、下記日程にて市役所新庁舎で実施されます(予約不要)。
無料で写真撮影も行いますので、この機会にぜひ、マイナンバーカードを作りましょう!
あわせて、健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録をされる方、マイナポイントの申し込みをされる方のサポートも行われます。
事前に、注意事項とお持ちいただくものを必ずご確認の上、お越しください。
と き:2/11(土)・12(日) 両日ともに9:00~15:00
ところ:市役所新庁舎1階ロビー(東側入口からお入りください)
当日お持ちいただくものなど、詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000013194.html
■お問い合わせは
総合政策部 デジタル戦略課 デジタル推進担当
TEL:955-9503 FAX:951-5410
メール:digital@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年1月30日 月曜日
1/30(月)付けで「進藤ひろゆき活動報告」第87号を発行しました。
今号では、新しい年を迎えて、新庁舎(1期)開庁式、長岡京市長選挙&市議会議員補欠選挙結果、会派「輝」研修視察報告、第6回議会定例会報告、進藤ひろゆきの主な活動記録、他について掲載しています。
ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたら、ご自宅のポストまでお届けにあがります(新型コロナウイルス感染対策のため対面はいたしませんのでよろしくお願いいたします)ので、どうぞご遠慮なくお申し出ください(連絡先は活動報告の紙面をご覧ください)。
なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。