掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2023年7月6日 木曜日
長岡京市議会では、市民とともに歩む開かれた議会を目指し、「長岡京市議会基本条例」を平成24年3月に制定しました。
その理念に基づき、既存の制度や議会の運営方法等について見直しながら、議会改革を進めています。
その議会改革の一つとして、議員が市民の皆さまに議会活動を報告し、直接ご意見をお聴きする場として「市民と議会の意見交換会」を毎年開催しています。
今年も昨年と同じく、議会改革の現状報告と意見交換を主とした内容として開催いたしますので、議員にもの申したい方もぜひご参加ください!
と き:7/16(日) 14:00~15:30
ところ:バンビオ1番館 2F 市民ギャラリー(長岡京市神足2丁目3番1号)
内 容:【報告】議会改革の現状報告
【意見交換1】議会改革などの取り組みについて(対面形式での意見交換)
【意見交換2】市政全般について(テーブルを囲んだグループトーク形式で分かれての意見交換)
事前の申込みは不要です。
要約筆記・手話通訳があります。
マスク着用については個人の判断となりますが、新型コロナウイルス感染症の状況により、ご来場前の検温やマスクの着用などをお願いすることがあります。
会場のスペースの関係でご入場できない場合もありますので、悪しからずご了承ください。
もし突発的に中止となった場合は、長岡京市ホームページでお知らせしますので、来場前に必ずご確認ください。
駐車場は有料となりますので、ご了承ください。
■お問い合わせは
議会事務局 議事調査係
TEL:955-9731 FAX:951-4091
メール:gikai@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月24日 土曜日
6月は環境月間です。
下記内容にて、「1日省エネ相談所」が開設されます。
「長岡京市環境の都づくり会議会員」と「京都府地球温暖化防止活動推進員」が、平均データとの比較やアドバイスを行います。
電気・ガス・ガソリンなどのエネルギー使用量(検針票等)が分かると、より具体的に相談を受けられます。
省エネ診断を受けて、家庭でのエネルギーの使い方を見直してみませんか。
と き:6/29(木) 11:00~14:00
ところ:長岡京市役所 新庁舎1階ロビー
申し込みは不要です。
参加費も不要です。
上記日時に直接お越しください。
診断時間は15分程度ですので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
■お問い合わせは
環境経済部 環境政策室 脱炭素・環境政策担当
TEL:955-9542 FAX:951-5410
メール:kankyouseisaku@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月20日 火曜日
令和6年4月1日採用予定の長岡京市職員の採用試験についてのご案内が、市役所ホームページに掲載されています。
職種、採用予定人数、受験資格など、詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000011315.html
■お問い合わせは
対話推進部 職員課 人事給与・人材育成担当
TEL:955-9662 FAX:951-5410
メール:syokuin@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月14日 水曜日
中央生涯学習センターの一部施設が、新型コロナウイルスワクチンの接種事業の準備にともない、予約できなくなっています。
ご利用者の皆様には大変なご不便をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、何卒、ご理解とご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
日時と対象施設については、こちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000906.html
■お問い合わせは
教育部 生涯学習課 生涯学習係
TEL:955-9534 FAX:955-9526
メール:syougaigakusyu@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月13日 火曜日
令和元年度より公園施設長寿命化計画に基づいて、老朽化した公園施設(遊戯施設、一般施設(遊戯施設以外))の改修・更新が行われています。
遊戯施設の更新については、現在の安全基準では、同じ遊具が同じ場所に設置することができないといったケースが考えられます。
安全基準と維持管理コストを踏まえ、各公園施設を順次改修・更新されていく予定です。
工事対象となる公園については、ホームページにて案内があります。
工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。
令和5年度に改修・更新予定の公園とこれまでに改修・更新された公園はこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000013499.html
■お問い合わせは
建設交通部 公園緑地課 公園整備係
TEL:955-3146 FAX:951-5410
メール:kouenryokuchi@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月13日 火曜日
子育て支援センター「たんぽぽ」の指導員と一緒に、体をいっぱい動かして遊ぼう!
室内遊具でのサーキット遊びや運動会ごっこなどで、のびのび遊べますので、皆さまぜひご参加ください。
皆さま、ぜひご参加ください!
参加には申し込みが必要です(先着順)。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000013505.html
■お問い合わせと申し込みは
教育部 北開田児童館 総務係
TEL:955-1110 FAX:955-1162
メール:jidoukan@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月13日 火曜日
北開田児童館遊戯室にて、乳幼児親子を対象とした子育てサロン「ぷちキッズナ「遊びの広場」」が開催されます。
子育て支援センター「エンゼル」の指導員を経験された、今井一美さんに講師として、手遊び・リズム遊びなど親子の触れ合い遊びを通して交流を深めます。
皆さま、ぜひご参加ください!
参加には申し込みが必要です(先着順)。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000011850.html
■お問い合わせと申し込みは
教育部 北開田児童館 総務係
TEL:955-1110 FAX:955-1162
メール:jidoukan@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月13日 火曜日
地域子育て支援センター「たんぽぽ」の指導員と一緒に、おもちゃを使った自由遊びやふれあい遊びができる、乳幼児親子向け子育てサロン「たんぽぽにあつまれ~」が、毎月1~2回ほど水曜日に開催されます。開催されます。
指導員による育児相談も受け付けております。
事前予約不要でご参加いただけるようになりましたので、ぜひお気軽にご参加ください!
ただし、会場の収容人数を上回るご来館があった場合には、先着順でご参加をお断りすることがありますのでご了承ください。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000006947.html
■お問い合わせは
教育部 北開田児童館 総務係
TEL:955-1110 FAX:955-1162
メール:jidoukan@city.nagaokakyo.lg.jp
2023年6月7日 水曜日
令和5年第2回議会定例会が、下記日程にて6/9(金)から18日間の会期で6/26(月)まで開催されます。
6/ 9(金) 本会議 第1日(開会日)
6/15(木) 本会議 第2日(一般質問)
6/16(金) 本会議 第3日(一般質問、質疑・付託)
予算審査常任委員会
6/19(月) 総務産業常任委員会/予算審査常任委員会第1分科会
6/20(火) 建設水道常任委員会/予算審査常任委員会第2分科会
6/21(水) 文教厚生常任委員会/予算審査常任委員会第3分科会
6/22(木) 予算審査常任委員会/議会運営委員会
6/26(月) 本会議 第4日(最終日)
本会議の傍聴は、当日長岡京市役所新庁舎5階エレベータホール前の議会事務局で住所・氏名を記入して、「傍聴証」の交付を受ければ市外の方でも可能です。
委員会の傍聴を希望される方は、委員会の当日に市役所新庁舎5階エレベータホール前の議会事務局で住所・氏名を記入して、係員の指示にしたがってください。
傍聴の詳細はこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000942.html
2023年6月5日 月曜日
5/30(火)の8:00頃に奥海印寺谷田付近で、同日17:00頃に天神3丁目付近で、5/31(水)の7:00頃に天神3丁目付近で、それぞれサルを目撃したとの情報がありました。
もし、サルに出会ったら、下記の注意事項を参考に落ち着いて行動してください。
○サルに出会った時の行動5則
1.近寄らない
不用意に近づくと襲われることがあります。特に幼児などの行動には注意が必要です。
2.目を合わせない
目を見つめると、威嚇されたとサルが思い襲われることがあります。
3.大きな声を出さない。驚かせない。
サルの防衛本能を刺激させることになるので、やめましょう。
サルから逃げる際にはゆっくり後ずさりするように。
転倒してケガなどをしないよう落ち着いて行動してください。
4.絶対にエサを与えない。エサを見せない。
人がエサをくれることを覚えるとサルがそこに近づき、周囲の人家に侵入するなど、
地域全体に被害を引き起こす原因になります。
エサになるものを屋外に放置しないようにしましょう。
5.戸締りを徹底し、家への侵入を防ぐ。
二階の窓からも人家の中に侵入することがあるので、十分注意しましょう。
サルは次々と移動します。何もしない限り人を攻撃しませんが、見かけても食べ物を与えたり、刺激を与えたりしないよう十分注意して下さい。
また、屋外やベランダなどに食べ物などを置かないように気をつけてください。
サルの被害にあわないよう、市民の皆さまのご協力をお願いします。
■お問い合せは
環境経済部 環境政策室 環境保全担当
TEL:955-9685 FAX:951-5410
メール:kankyouseisaku@city.nagaokakyo.lg.jp