掲示板

長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。

「こども家庭センター」設置のお知らせ

進藤 ひろゆき    2025年4月17日 木曜日

子どもの成長に応じて、保護者の方々が抱える悩みや必要な支援も変わります。

切れ目のない子育て支援を実現するために、令和7年4/1(火)から市の組織が変更され、子育てを切れ目なく支援する「こども家庭センター」が設置されました。

この「こども家庭センター」は、妊娠から産後のサポート機能と子育てに関する相談機能が集約されたもので、妊娠期からの子育てに関する窓口が一本化され、子育てコンシェルジュを担う保健師や、相談業務にあたる子ども家庭相談員などが配置されています。

場所は市役所新庁舎3階になります。
「こども家庭センター」には子育てをサポートする係が2つ(母子保健係・家庭児童相談係)あります。

詳しくはこちらをご覧ください↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000014917.html

■お問い合わせは
 健康福祉部 こども家庭センター 家庭児童相談係
  TEL:953-7710 FAX:955-2054
  メール:kodomo-c@city.nagaokakyo.lg.jp

【小学1~3年生対象】大阪・関西万博チケットIDプレゼントのお知らせ (申込は4/28まで)

進藤 ひろゆき    2025年4月17日 木曜日

2025年大阪・関西万博(4/13~10/13)では、多くの国や地域、企業などが参加し、最先端の技術やさまざまな文化、価値観に触れる体験ができます。
過日、市内の株式会社村田製作所様とレンゴー株式会社様から、入場チケットID2,500名分の寄贈が長岡京市へありました。

長岡京市では、次世代を担う子どもたちに夢や希望を育む機会の支援として、子どもたちを万博会場へ招待します。

※長岡京市立学校に通学している児童・生徒(小学4年生~中学3年生)は、学校教育活動の一環として万博への校外学習が予定されています。

プレゼント内容は、万博入場1日券チケットID(万博開催期間中1回利用できます)です。

応募対象や応募方法、当選通知など詳しくはこちらをご覧ください↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000014943.html

■お問い合わせは
 対話推進部 広報発信課 広報戦略担当
  TEL:955-9660 FAX:955-9703
  メール:kouhou@city.nagaokakyo.lg.jp

令和7年度ジャブジャブ池(完全予約制)の営業について

進藤 ひろゆき    2025年4月11日 金曜日

令和7年度ジャブジャブ池の利用の予約が明日4/12(土)の12:00からスタートします。
ただし、長岡京市外在住者は市内在住者が優先となるため、16(水)からの予約開始となります。

利用期間は4/26(土)から8/24(日)まで(ただし月・金曜日は定休日)です。
この期間中の7/31(木)、8/2(土)・3(日)・9(土)は休業日です。

予約方法や予約可能時間枠など詳しくはこちらをご覧ください↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000004075.html

■お問い合わせは
 建設交通部 公園緑地課 公園管理係
  TEL:955-9716 FAX:951-5410
  メール:kouenryokuchi@city.nagaokakyo.lg.jp

イズミヤ長岡店に献血バスがきます。(4/12)

進藤 ひろゆき    2025年4月10日 木曜日

イズミヤ長岡店に献血バスがきます。

 と き:4/12(日) 10:00~11:45/13:00~16:00
     ※午前中の受付人数によって、午後の開始時間を最大30分繰り下げすることがあります。

 ところ:イズミヤ長岡店 西側玄関前
     長岡京市開田4丁目7-1

対象者や事前予約のお願いなど詳しくはこちらをご覧ください↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000012579.html

■お問い合わせは
 健康福祉部 健康づくり推進課 保健企画係
  TEL:955-9520 FAX:955-2054
  メール:kenkou@city.nagaokakyo.lg.jp

男性電話相談のご案内(毎月第3土曜日)

進藤 ひろゆき    2025年4月8日 火曜日

「しんどい」「つらい」と感じたら…
どうぞ男性電話相談へ。

ひとりで抱えこんでいませんか?

職場の人間関係、夫婦関係、子どもとの関係、自身の生き方、生きがい、健康、性、心の疲れなど…
男性カウンセラーがあなたの悩みをお聴きします。

気軽にご相談ください。

 毎月第3土曜日 14:00~16:00
 相談専用電話  963-5522

■お問い合わせは
 対話推進部 男女共同参画センター 男女共同参画・交流支援係
  TEL:963-5501 FAX:963-5521
  メール:danjo-c@city.nagaokakyo.lg.jp

年収の壁について

進藤 ひろゆき    2025年4月6日 日曜日

会社員や公務員に扶養されているパート、アルバイト従業員らが賃金上昇や労働時間の増加により給与の総支給額が増加する一方で、一定以上の年収になると税金や社会保険料の負担が発生し、手取り額が減少する場合があります。

この境目が「年収の壁」と呼ばれているものです。
「年収の壁」は税金や社会保険料、勤務先の配偶者手当等に関するものなど複数存在します。

長岡京市ホームページに「年収の壁」についてが掲載されています↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000014659.html

このページを活用いただき、ご自身の働き方を考える参考としてください。

■お問い合わせは
 市民協働部 税務課 市民税係
  TEL:955-9507 FAX:951-5410
  メール:zeimu@city.nagaokakyo.lg.jp

京都府地域交響プロジェクト交付金について

進藤 ひろゆき    2025年3月25日 火曜日

この交付金は、地域交響プロジェクトの一環として、京都府と公益財団法人京都府市町村振興協会(以下、振興協会)※が、「地域交響プロジェクト交付金」により地域課題の解決に向けた活動が自立的に継続して実施できるよう、支援を行うものです。
※振興協会は、京都市を除く府内市町村の健全な振興発展のため様々な事業を行っている団体です。

令和7年度地域交響プロジェクト交付金募集

募集期間
 4/1(火)~6/27(金)まで必着

対象団体
 地域住民が主体的に参画し、地域課題の解決に直接取り組む非営利団体が対象です。
 ※法人格のない任意団体でも、構成員が2名以上で定款・会則を有する場合は申請できます。

【非営利団体の例】
 NPO法人、公益社団法人、公益財団法人、ボランティアサークル
 地縁型団体(自治会・町内会、老人クラブ、婦人会、子ども会、PTA等)
 公共的団体(商工会、商工会議所、社会福祉協議会、観光協会等)など
(「重点課題対応プログラム」「基盤強化プログラム」共通)

プログラム一覧
 〇重点課題対応プログラム
  対象分野:「子育て」「要配慮者支援」「防災」「多文化共生」「移住促進」「協働教育」
 〇基盤強化プログラム
  対象分野:上記重点課題6分野に限定されない、地域課題全般が対象
 〇(追加支援メニュー)団体運営力向上プログラム
  団体運営力向上のための経費を支援(上記2つのプログラムと併用可能)
 【その他】として
 〇地域協働推進プログラム
  府内の一定地域において、市町村、地縁組織、NPO、企業などの多様な主体が協働し、従来の自治会や行政だけでは
  対応できない課題の解決を目指す協働体である「協働推進型プラットフォーム」の形成を支援します。
  申請に当たり、市町村の推薦が必要です。
 〇被災地支援プログラム
  京都府内において、大規模な台風、豪雨、雪害が発生した場合、災害発生後に、府内の被災地及び被災者の支援を
  目的とした活動を支援します。募集案内につきましては、募集開始時に掲載します。
  ※府外で発生した災害についても支援する場合があります。

各プログラムの概要・募集要領は、京都府のホームページをご覧ください↓
 https://www.pref.kyoto.jp/chiikikokyo/koufukin.html

■各プログラムについての相談・問い合わせは
 京都府 文化生活部 文化生活総務課
  TEL:414-4453 FAX:414-4230

■提出は長岡京市まで(長岡京市が取りまとめをします)
 市民協働部 自治・共助振興室 地域協働係
  TEL:955-3164 FAX:951-5410
  メール:jichishinkou@city.nagaokakyo.lg.jp

高齢者の方々への帯状疱疹予防接種について

進藤 ひろゆき    2025年3月25日 火曜日

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

定期接種対象者の予定は、
(1)令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方で、帯状疱疹の予防接種を希望する市民(令和7年度対象者の方が定期接種で接種できるのは今年度限りとなります)。
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方で、帯状疱疹の予防接種を希望する市民。

なお、定期接種において帯状疱疹予防ワクチンが接種できるのは、生涯1度(定められた規定回数)のみです。

自己負担金(免除制度あり)
 生ワクチン:4,000円
 組換え(不活化)ワクチン:10,000円(1回あたり)
 
実施期間
 令和7年6/1(日)~令和8年3/31(火)

接種方法や帯状疱疹予防ワクチンについて、自己負担金免除制度など詳しくはこちらをご覧ください↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000014885.html

■お問い合わせは
 健康福祉部 健康づくり推進課 保健活動担当
  TEL:955-9705 FAX:955-2054
  メール:kenkou@city.nagaokakyo.lg.jp

勝竜寺城公園と夜桜のライトアップについて (3/22~30)

進藤 ひろゆき    2025年3月17日 月曜日

3/22(土)~30/(日)に、勝竜寺城公園と園内の桜がライトアップされます。
3/29(土)と30(日)は夜間特別公開も実施されます。

公園外観のライトアップは、3/22(土)~30/(日)の21:00までとなります。
城外観がライトアップされ、陽の下とは異なる神秘的な城の表情を楽しめます。

下記の園内夜間特別開園日(3/29(土)と30(日))を除き、3/22(土)~28/(金)の間は、通常の開園時間(3月末までは17:00まで)外は園内に入れません。

〇園内夜間特別開園・桜ライトアップ
 3/29(土)と30(日)の2日間
 20:00まで入園可能

細川ガラシャ・忠興が新婚時代を過ごした幸せの城で、美しい夜桜をお楽しみいただけます。
皆さまどうぞお越しください。

■お問い合わせは
 建設交通部 公園緑地課 公園管理係
  TEL:955-9716 FAX:951-5410
  メール:kouenryokuchi@city.nagaokakyo.lg.jp

予算審査常任委員会小委員会総括質疑のお知らせ (3/18)

進藤 ひろゆき    2025年3月14日 金曜日

3/18(火)に行われる予算審査常任委員会小委員会の総括質疑で、会派「輝」を代表して、大伴議員、干場議員と私の3人で総括質疑を行います。

私からは、
 1.「令和7年度予算について」
 2.「人事評価について」
 3.「人材育成について」
 4.「人材育成・確保基本方針について」
の4項目の質問をいたします。

時間は11:10~12:40が会派の持ち時間で、私、干場議員、大伴議員の順番で質疑を行います。
皆さま、ぜひ傍聴にお越しください。

総括質疑の質問通告要旨はこちらからご覧ください。↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000935.html

市議会インターネット中継はこちらです。↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html

傍聴についての詳細はこちらです。↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000942.html

長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html

このページのトップへ