活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2014年2月27日 木曜日
少し前になりますが、2/12(水)と13(木)に会派(民主フォーラム)で、愛媛県今治市と香川県高松市へ視察研修に行ってきました。
■2/12(水) 愛媛県今治市
~地産地消の取り組みについて(公明党長岡京市議会・大山崎町議会議員団との合同視察)
今治市における地産地消は、食と農のまちづくりの取り組みのひとつとして取り組まれており、25年前の消費者運動や農民運動などの市民活動に端を発しており、行政主導ではなく市民の取り組みとして発展してきました。
その取り組みは、昭和57年から63年までを黎明期、昭和63年から平成10年を充実期、平成11年から14年までを発展期、平成15年から18年までを学校給食から市民生活への展開期と分類することができます。
そして、平成18年の「今治市食と農のまちづくり条例」制定以降は、食育や福祉を含めた総合政策期と言えます。
「今治市食と農のまちづくり条例」は、市町村合併後の平成17年12月に議決された「食料の安全と安定供給体制を確立する都市宣言」の実効性を担保し、今治市の食と農に関するまちづくりのビジョンを明確化し、(1)地域の農林水産業者に元気になっていただく、(2)市民や子どもたちに今治の食を食べてもらい、地域の農林水産業を支えていただく、(3)有機農業運動の拡大、(4)有機農業推進法の後押し、(5)遺伝子組み換え作物の栽培抑止、(6)新しい地域ブランドイメージの確立を期待して、本来は5本立ての条例(地産地消推進条例・食育推進条例・有機農業推進条例・地域農林水産業振興条例・遺伝子組み換え作物栽培規制条例)を一本の条例にとりまとめたものとなっており、それぞれの施策の有機的連携を図るとともに、全庁対応を促したものとしていることが特徴です。
これらの試みの成否は、なお十分な年月を重ねた実績を経て検証することが必要と担当者は言っておられましたが、長岡京市においても地産地消や食育の取り組みを行っている中、食と農のまちづくり条例を制定し、多くの施策を連携しながら取り組んでいる今治市の事例は、おおいに参考となった研修でした。
■2/13(木) 香川県高松市
~中心市街地活性化について
高松市では、平成19年5月から平成25年3月を計画期間(平成24年度1年延長)とする第1期高松市中心市街地活性化計画を策定され、空き店舗の増加、歩行者通行量の減少、中心市街地の人口減少という課題を解決するために様々な取り組みを進められてきました。
それらの取り組みの結果、目標指標として定められた4つの指標である、中央商店街の空き店舗率、中心市街地の小売業物品販売額、中央商店街での歩行者通行量(休日)、中心市街地内の定住人口は、目標値に到達することはできませんでしたが、一定の改善効果を得ることが出来ました。
そして、引き続き、平成25年6月から平成30年3月を計画期間とする第2期高松市中心市街地活性化計画を策定し、中央商店街の空き店舗率、中央商店街での歩行者通行量(休日)、中心市街地内の居住人口割合について目標値を設定し、現在取り組みを進められている状況です。
~高松丸亀町商店街の再開発について
市役所で中心市街地活性化の内容をお聞きした後、第1期高松市中心市街地活性化計画での主要事業と位置付けられた高松丸亀町商店街の再開発について、高松丸亀町商店街振興組合に行かせていただき理事長から事業についての説明をいただきました。
高松丸亀町商店街の再開発は、商店街全体をA~Gの7つの街区に分けて実施され、現在A、B、C、G街区が完了し、D、E街区は平成27年着工を目指して検討中の状況です。
この高松丸亀町商店街の再開発は、60年の定期借地権を設定して「土地の所有と利用を分離」したことと、地域に「コミュニティが現存」していたことが成功のカギであったと理事長が言われていましたが、日本全国から視察団が訪れる高松丸亀町商店街振興組合の発想力と実行力は、私自身3回目の訪問で、来るたびに進化している商店街の姿と合わせて感銘を受けました。
高松丸亀町商店街A街区↓
高松丸亀町商店街振興組合理事長の話は大変興味深いもので、この再開発事業を完成させたキーポイントについて再度理解を深めることができ、おおいに参考となった研修でした。
今回の視察研修で両市から学んだことを、長岡京市政に活かしてまいります。
長岡京市政に関してなんでも結構ですので「進藤ひろゆき」へのご意見をお待ちしております。
2014年2月20日 木曜日
2/19(水)の7:30から7:50頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
今回は、昨年の12月議会の概要報告と、西山天王山駅開業と新規バス路線の開通などについて話をさせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、26(水)の7:30頃からJR長岡京駅西口にて行う予定です。
2014年2月16日 日曜日
2/15(土)に長岡京市、長岡京市教育委員会と長岡京市人権啓発推進協議会の主催で、中央公民館3階の市民ホールにて開催された、「第29回 長岡京市人権問題研究市民集会」に出席しました。
当日は、オープニングセレモニーの後、市内の小中学生と一般の方々から応募があった作品のうち、「優秀作品」として選ばれた作文11名・標語5名・ポスター13名、計29名の方々への人権啓発作品表彰が行われました。
そして、「入選作品」には、作文14名・標語10名・ポスター13名の計37名の方々が選ばれました。
表彰された皆さま、おめでとうございました。
また、当日は隣接の長岡京市記念文化会館で、山城人権ネットワーク推進協議会主催による「2014山城人権フェスタ」も同時開催され、多くの方々が来場していました。
このような機会に、ぜひご家族の皆さんで人権について話をする機会を持ってほしいと思います。
2014年2月12日 水曜日
古市(在)、東和苑、馬場、古市(町)、神足の各自治会・自主防災会、長岡第九小学校区ふるさとコミュニティ協議会、長岡京市防災会議、長岡京市教育委員会、長岡京市消防団、長岡京市水防団など多くの団体が参加し、2/2(日)に長岡第九小学校で行われた長岡京市主催、乙訓消防組合共催の「平成25年度 長岡京市防災訓練」に出席しました。
当日の訓練は、9時15分に有馬-高槻断層を震源とするマグニチュード7.2、市内震度7の直下型地震が発生したとの想定で、住民の皆さんの避難訓練から始まりました。
第1部の住民参加型訓練では、可搬式ポンプ放水訓練・バケツリレー・水防訓練・応急手当訓練・災害用マンホールトイレ設置訓練が行われました。
放水訓練、水防訓練↓
そして引き続き、第2部の防災体験型訓練では、参加された皆さんがグラウンドで行われた応急処置体験や水消火器の体験、濃煙体験、地震体験などを体験し、体育館では婦人防火クラブ、民生児童委員協議会、自衛隊などのブースを回って体験されていました。
濃煙体験・地震体験↓
第3部の消防展示訓練では、乙訓消防組合、陸上自衛隊、向日町警察署、乙訓医師会による救助訓練が行われました。
訓練の様子↓
発生の確率が高くなった南海地震などの自然災害に備えて、このような防災訓練へ家族で参加し、災害が発生した場合の家族間での連絡手段などについて、ぜひ話し合っておいてください。
2014年2月11日 火曜日
2/10(月)の7:30から8:20頃まで、阪急長岡天神駅西口にて、中小路京都府議会議員と会派民主フォーラムの議員たちとともに、朝の街頭活動を行いました。
街頭では、中小路府議会議員から京都府の財政状況と公立高校の入試制度改革について、私たちは長岡京市の市政状況について、マイクを使って話をさせていただきました。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
次回は、19(水)の7:30頃から阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。
2014年1月27日 月曜日
1/26(日)に楊谷寺で行われた「平成25年度文化財特別消防訓練」に出席しました。
当日は、9時30分ごろに楊谷寺本堂から出火したとの想定で、初期消火活動から、119番通報、文化財の運び出し、そしてこの訓練に出場した長岡京消防署と消防団による放水までの訓練が行われました。
昭和24年1月26日に奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失したことから、昭和30年に当時の文化庁と消防庁が、文化財愛護思想の普及高揚を目的に毎年1月26日を文化財防災デーに制定しています。
長岡京市では、毎年この時期に貴重な文化財を火災から守り、後世に残していくために、文化財消防訓練を実施しています。
寒い中、早朝から訓練に参加された皆さま、お疲れさまでした。
2014年1月27日 月曜日
1/23(木)に行われた「乙訓市町議会議長会議員研修会」に出席しました。
この研修会は、乙訓2市1町の議会議員を対象に毎年行われており、今年は京都府府民生活部 理事 前川二郎氏を講師にお招きし、「地域における防災対策の取り組み~ソフト面から」をテーマとして研修が行われました。
今回の研修では、地震の種類や仕組み、京都府内で想定される地震被害、地震の発生確率、京都府地域防災計画の津波想定や耐震化の状況、京都府における降雨や水害の傾向と集中豪雨対策などについて聴かせていただきました。
京都府内では、2年前の京都府南部豪雨や、昨年の台風18号による水害は記憶に新しいところです。そして、南海トラフ地震の発生確率も今後30年以内では70%程度、今後50年以内では90%程度にまで高まってきました。
また、食料や日用品などの非常持出品の備蓄については、これまでは最低3日分と言われていましたが、最近では7日分が望ましいとも言われています。備蓄に努めるとともに、災害発生時に落ち合う場所や連絡方法を、家族の中で確認しておいてください。
京都府ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/)ページ上部の「防災・防犯 安心・安全情報」に「⇒きょうと危機管理WEB」(http://www.pref.kyoto.jp/kikiweb/)があります。そこで防災にかかわるいろいろな情報を入手することができますので、ぜひ活用ください。
2014年1月22日 水曜日
1/22(水)の7:30から7:55頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
今回は、昨年の12月議会の概要報告と議会改革の状況、西山天王山駅開業と新規バス路線の開通などについて話をさせていただきました。
また、同時にボランティアの方々の協力により、私の活動報告を配らせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、29(水)の7:30頃から阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。
2014年1月14日 火曜日
長岡京記念文化会館で1/13(月)に行われた「長岡京市成人式」に出席しました。
今年は私の娘も含めて698名の新成人が誕生し、オープニングセレモニーとして「長岡京ウィンドオーケストラ”キズナ”」の演奏がありました。
この「長岡京ウィンドオーケストラ”キズナ”」は、長岡京市の4つの中学校を卒業したOB・OGによる吹奏楽団です。
式典の中では、新成人代表の荻山大輝さんと辨﨑結奈さんのお2人から「新成人からのメッセージ」が発表されました。
成人となられた今、これから社会の中でいろいろと困難なことにも立ち向かっていかなければならないことも出てくるかと思いますが、目標をしっかりと持って自分の夢の実現へ向けて頑張ってください。
また、権利と同時に義務も発生することを認識し、これまでの自分を支えてきてくれた全ての人への感謝の気持ちを、いつまでも忘れないでいて欲しいと思います。
新成人のみなさん、おめでとうございます。
これからの皆さんの活躍に期待しています!
2014年1月14日 火曜日
1/12(日)の午後からは、中央公民館3階の市民ホールにて行われた「第20回 手作りの成人を祝う会」の第1部に出席させていただきました。
この祝う会は、手作りの成人を祝う会実行委員会の主催で、乙訓2市1町の教育委員会・京都新聞社会福祉事業団・京都乙訓ロータリークラブ・京都洛西ライオンズクラブ・京都キワニスクラブ・乙訓手をつなぐ親の会・乙訓障害児父母の会の後援により行われ、この会も成人と同じく今年で20回目を迎えました。
そして、当日は17名の新成人の皆さんが、出席した皆さんから祝福を受けました。
新成人となられた皆さん、それぞれこれからやっていきたいとことに目標を持って挑戦して欲しいと思います。
成人おめでとうございます。