活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2024年7月2日 火曜日
長岡京市民懇話会(※)の主催で、6/30(日)に兵庫県篠山市のユニトピアささやまで行われた、長岡京市民懇話会バスツアー(魚のつかみ取り)に行ってきました。
当日は前々日の雨のため特設プールでの開催となりましたが、参加された子どもたちと楽しくつかみ取りをすることができました。
参加いただいた皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよいまちづくり」を目指すことを目的に、パナソニックグループ労働組合連合会が組織内議員を選出している自治体を中心に組織する「市民懇話会」のひとつです。
2024年6月28日 金曜日
6/28(金)に行われた乙訓消防組合議会令和6年第2回定例会に出席しました。
今議会では、報告のみで2件の報告がありました。
※乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会議員として、長岡京市議会からは4名、向日市議会からは3名、大山崎町議会からは2名の計9名の議員がそれぞれ選出されています。
乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
https://www.otokuni119-kyoto.jp/
2024年6月22日 土曜日
6/17(月)に行われた一般質問において、以下の3項目について計8点の質問を行いました。
1.人事施策について
2.カスタマーハラスメント対策について
3.営農支援について
この中で、カスタマーハラスメント対策についての中で、長岡京市役所職員へのカスタマーハラスメントへの対応について問う質問に対して、対話推進部長から「カスタマーハラスメントは、議員ご紹介のとおり、地方自治体職員の離職要因の一つとも言われており、本市におきましても、事業所として職員を守る対策や対応基準を明確にする必要を感じております。今年4月には「長岡京市職員ハラスメント防止の指針」を改訂し、他の事業主の雇用する労働者等や行政サービスの利用者等からの著しい迷惑行為に関して、新たに相談体制を整備したところで、また、「不当要求行為等防止対策に関するマニュアル」の見直しを行っていく予定としており、今後は、法令遵守マネジャーとも連携しながら、対応に当たってまいりたい。」との旨の答弁をいただきました。
質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。
行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、次回の定例議会前に、議会ホームページに掲載されます。
市議会インターネット中継はこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問などありましたら、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。
2024年6月4日 火曜日
6/3(月)の17:45~18:20頃まで阪急長岡天神駅西口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協のボランティアの皆さんとの街頭行動に参加しました。
当日は、和島向日市議会議員、徳本大山崎町議会議員、会派の宮小路議員・大伴議員と私の5人が参加し、連合のなんでも労働相談ダイヤルや、それぞれの議員活動などについて、マイクを使って話をさせていただきました。
話をしていない間は、今日6/4(火)と明日5(水)に行われる「女性のための連合全国一斉集中労働相談ホットライン」と、「つくろう!はいろう!労働組合!」についてのチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。
活動に参加された皆さま、お疲れさまでした。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!
2024年6月4日 火曜日
令和2年に長岡京市議会議員政策研究会 性の多様性社会研究分科会が検討し、長岡京市性の多様性社会実現に向けた提言を行いました。
その提言を受けて、長岡京市における性の多様性に関する政策が検討され、このたび、企業や事業所と行政が一体となって啓発する「長岡京市にじいろ企業登録制度」がスタートすることとなりました。
その「にじいろ企業」に申請された企業・事業所への登録証授与式が、6/3(月)の午前中に市役所新庁舎5階議会フロアの第一委員会室にて行われましたので出席しました。
当日は、私が3月末まで勤務していたヌヴォトンテクノロジージャパン(株)や長岡京市役所をはじめとする、「にじいろ企業」に申請された14の企業・事業所のうち8企業・事業所の代表者が出席され、市長と議長からのあいさつの後、登録証が授与されました。
その後、性の多様性社会実現へ向けたこれまでの取り組みなどについて、出席された企業・事業所からそれぞれ紹介があり、またこれからの取り組みなどについて市長と議長と懇談されました。
「長岡京市にじいろ企業登録制度」を通じて、性の多様性について考える機会が提供され、共に啓発し、様々な取り組みが推進されることで、多様な人材が活躍できる職場環境の整備や支援の輪が広がり、性の多様性に関する理解促進が図られることを期待するところです。
2024年6月4日 火曜日
長岡京市勝竜寺地内の長岡第八小学校東側にある小畑川と犬川の合流点で、6/2(日)に行われた「令和6年度 長岡京市水防訓練」に出席しました。
この水防訓練は、長岡京市地域防災計画に基づき、長岡京市における水防体制の強化を図り、その活動が迅速かつ的確に実施されるよう、水防活動技術の向上を目指すことを目的として、毎年このタイミングで行われているものです。
当日は、長岡京市消防団員、長岡京消防署職員、長岡京市役所職員の皆さんにより、基本工法の「土のうこしらえ」と「積土のう工法」、応用工法の「杭打積土のう工法」、「改良積土のう工法」、「月の輪工法」の水防活動訓練が、迅速かつ手際よくすすめられました。
訓練途中に少し雨が降りましたが、早朝から訓練に参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。
水害や土砂災害だけでなく、南海・東南海地震の発生確率も高まっている今、これらのような災害が発生した場合の避難場所や、各自どのように行動すべきかなど、家族の皆さんでぜひ事前に話し合っておいていただきたいと思います。
2024年6月3日 月曜日
6/1(土)に長岡京市立中央公民館3階市民ホールにて行われた、「令和6年度長岡京ガラシャ祭(市民まつり)実行委員会総会」に出席しました。
会長挨拶、市長・議長の来賓挨拶の後、令和5年度の事業報告と決算報告・会計監査報告、役員の一部改選、令和6年度の事業計画と予算などの議案が審議されました。
今年のガラシャ祭行列巡行当日の11/10(日)は晴天となってほしいところです。
2024年6月3日 月曜日
5/30(木)に行われた電機連合近畿ブロック「2023年度議員団会議」に出席しました。
当日は、まず天理市杣之内町の「なら歴史芸術文化村」にて、奈良県の文化財修復事業について文化財の修復見学をさせていただき、ついで奈良市西ノ京町の「薬師寺」にて、大谷執事長からの法話後、薬師寺の文化財を見学させていただきました。
会議の最後は、ホテル日航奈良にて、電機連合本部の浦書記次長から「電機連合の政策制度の取り組み~地方政策への思い~」についての講演を聴かせていただきました。
学ばせていただいたことを、私の今後の取り組みに活かしてまいります。
2024年5月28日 火曜日
5/24(金)に奈良県社会福祉総合センターにて開催された、令和6年度近畿地区都市監査委員会総会・研修会に参加しました。
当日は、総会では幹事都市の監査委員として壇上にあがらせていただき、総会後の研修会では、日本マネジメント総合研究所合同会社理事長の戸村智憲氏を講師として、「自治体DX・生成AI・IT統制への監査対応:監査委員・監査事務局は何にどう備えるべきか?」を演題とする講演を聴かせていただきました。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)と生成AI、サイバーリスク対策などについて、学ばせていただくことができました。
2024年5月20日 月曜日
5/18(土)に長岡京市立中央公民館前広場にて行われた「第33回長岡京市公サ連まつり」の開会式に出席しました。(※公サ連:公民館サークル連絡協議会)
この「長岡京市公サ連まつり」は、長岡京市公民館サークル連絡協議会の主催、長岡京市立中央公民館の協賛、長岡京市・長岡京市教育委員会・長岡京市文化協会・京都新聞の後援で、毎年この時期に中央公民館を会場として行われているものです。
19(土)と20(日)の2日間にわたり、今年も多くの団体の皆さんによる日頃の活動の成果として、美術工芸展と芸能発表会が行われ、多くの方々の来場でにぎわっていました。