活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2024年9月8日 日曜日
9/4(水)に行われた一般質問において、以下の1項目について3点の質問を行いました。
1.企業流出防止について
その中で、助成金以外の企業流出防止施策について問う質問に対して、市長から「1つめに、事業所の生産施設等の円滑な更新が不可欠だが、その制限となっている規制の緩和に向けて条例を制定すること、2つめに、市内において事業用地が不足する中で、潜在的に活用の可能性がある不動産情報を企業に提供していくことを考えており、令和8年度にスタートする第4次総合計画第3期基本計画の議論に反映させることができるタイミングで、一定の方向性を示していきたい」旨の答弁をいただきました。
質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。
行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、次回の定例議会前に、議会ホームページに掲載されます。
市議会インターネット中継はこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです↓
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問などありましたら、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。
2024年9月4日 水曜日
8/29(木)と30(金)に大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて開催された、令和6年度全国都市監査委員会総会・研修会に参加しました。
29(木)は総会の後、文教大学経営学部教授で公認会計士の石田晴美氏を講師として、分科会C「3E監査実務上の課題について(事例を交えて)~監査委員ができること~」の講演を、30(金)は会員都市間交流の後、総務省 自治行政局 行政課 課長補佐 白井宏和氏を講師として、全体研修「監査委員から見た内部統制制度について」を、それぞれ聴かせていただきました。
これからの3E監査の実践と内部統制制度について、より深く学ばせていただくことができました。
2024年7月26日 金曜日
7/25(木)に京都府長岡京記念文化会館で行われた、「第40回記念若葉カップ全国小学生バドミントン記念大会」の開会式に出席しました。
今回の大会では、男子の部48チーム(38都道府県)と、女子の部48チーム(41都道府県)が、優勝目指して28(日)までの4日間にわたる熱戦をくりひろげます。
地元の長岡京市バドミントンスポーツ少年団チームは男女ともに出場しています。
応援をよろしくお願いいたします。
第40回記念若葉カップ全国小学生バドミントン記念大会の詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.syoubad.jp/taikai/wakaba/wakaba40/index.html
2024年7月22日 月曜日
長岡京市議会では平成24年4月施行の「長岡京市議会基本条例」の趣旨に基づき、議会改革の一環として市民の皆さまから様々なご意見をいただく場として、議会運営委員会主催による「市民と議会の意見交換会」を毎年行っています(新型コロナウイルス感染症対策のため中止とさせていただいた年があります)。
第11回目となる今年は、7/21(日)の14:00から15:30頃まで、バンビオ1番館2Fの市民ギャラリーにて開催し、多くの方々に出席いただきました。
当日は、まず副議長からの開会挨拶と議長挨拶の後、議会運営委員会委員長の会派輝の冨田議員から、長岡京市議会でこれまで進めてきた議会改革の状況について報告し、報告後は出席された皆さまと、議会や議会改革などについて、意見交換をさせていただきました。
その後、お越しいただいた皆さまを5つのグループに分け、各グループに当日出席した議員が分かれて入り、長岡京市政についてテーマは設けずに、ざっくばらんなグループトーキングをさせていただきました。
意見交換でいただいた貴重なご意見、ご要望を真摯に受け止め、今後の議会運営に活かしていきたいと考えます。
暑い中、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
2024年7月22日 月曜日
7/19(金)に長岡京市役所新庁舎前交差点にて行われた、令和6年夏の交通事故防止府民運動街頭啓発活動に、乙訓交通安全協会の一員として参加しました。
当日は市役所新庁舎1階ロビーにて行われた、電動カートや4輪電動自転車の体験試乗会の後、市役所前交差点にて通行される皆さまに啓発活動グッズを配らせていただきました。
自転車による交通違反者への反則金制度、いわゆる青切符の導入が令和8年に施行されることになり、自転車の取り締まりが大きく変わることとなります。
皆さま、交通ルールの遵守をお願いいたします。
2024年7月19日 金曜日
7/17(水)はJR長岡京駅東西両口で、18(木)は阪急長岡天神駅東西両口で、掲示板にお知らせしております21(日)に行う「第11回市民と議会の意見交換会」のPR活動を、それぞれ7:30~8:30まで、長岡京市議会議員の皆さんと一緒に行いました。
「第11回市民と議会の意見交換会」は、7/21(日)の14:00から15:30までの予定で、バンビオ1番館2Fの市民ギャラリーにて開催しますので、皆さまお誘いあわせの上、ぜひお越しください!
当日は、第1部でこれまでの長岡京市議会で進めてきた議会改革について、議会運営委員会委員長の会派輝の冨田議員から報告をし、議会改革についての意見交換を行います。
その後の第2部ではテーマは設けずに、お越しいただいた皆さまと、当日参加の議員が各テーブルに分かれて参加し、フリートークの場として開催させていただきます。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2024年7月19日 金曜日
7/17(水)の午後から長岡京市立中央公民館3階の市民ホールにて、長岡京市と社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会の主催で行われた「令和6年度 第52回長岡京市社会福祉大会」に出席しました。
第一部の表彰式では、ボランティア功労者2団体と自立更正者1名の方に「きりしま賞」が、福祉事業へ寄付をされた2団体に「社会福祉協議会 会長感謝状」が、それぞれ贈呈されました。
そして第二部では、「聴覚障がい者と防災」をテーマに、さかい聴覚障害者防災ネットワーク委員長で防災士の高塚稔さんを講師として記念講演が行われ、多くの方々がご来場されていました。
「きりしま賞」を受賞、また感謝状を贈呈された皆さま、おめでとうございました。
※きりしま賞とは、心身の障がいを克服し、立派に自立更生されている方、ならびに高齢者・障がい者・児童の更生援護にご尽力された団体や個人に贈られる賞です。
2024年7月14日 日曜日
7/13(土)に行われた「平和を考える市民フォーラム’24」に出席しました。
当日は、第1部の献花式として、9:00からJR長岡京駅東口にある平和記念碑への献花、9:30から長岡天満宮境内にある戦没者追悼の碑への献花が行われた後、第2部として、10:30から中央公民館3F市民ホールで式典が行われました。
式典は、京都府立西乙訓高等学校の皆さんによる司会ですすめられ、「平和の日」紹介と黙とう、いのち輝く長岡京市平和都市宣言の朗読、市長挨拶と来賓挨拶の後、松本春野さんによる講演会”「世界中のこどもみんなに、平和としあわせを」~祖母いわきちひろが残したものと、わたしが絵本でできること~”が行われました。
また、中央公民館では、すいとんの試食や昔のあそびとはったい粉の試食、神足空襲に関する実物展示、ヒロシマ・ナガサキ原爆写真バネル、平和クイズラリー、図書館では、絵本の読み聞かせなどが行われ、多くの方々が来場されていました。
「平和の日」を契機に、ぜひ、ご家族で「平和」について話し合っていただければと思います。
※昭和20年7月19日に、当時の新神足村で空襲を受け、尊い1名の犠牲を出しました。長岡京市では、平和の尊さを後世に伝えるため、7月19日を「平和の日」と定めて、毎年「平和の日」に近い日に「平和を考える市民フォーラム」を開催しています。
2024年7月7日 日曜日
7/7(日)に「長岡第九小学校区 ふるさとコミュニティ協議会」主催で行われた「第43回 小畑川クリーン作戦」に参加しました。
当日は快晴の空の下、開会式の後、校区の子どもたちや近隣の皆さん、近隣企業から参加された皆さんと一緒に、私も神足橋近辺のゴミを拾い集めました。
当日の準備をいただいた皆さま、また朝から厳しい暑さの中参加された皆さま、お疲れさまでした。
2024年7月7日 日曜日
7/4(木)の17:45~18:05頃までJR長岡京駅東口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協のボランティアの皆さんとの街頭行動に参加しました。
当日は、徳本大山崎町議会議員と私の2人が参加し、連合のなんでも労働相談ダイヤル(0120-154-052)や、それぞれの議員・議会活動などについて、マイクを使って話をさせていただきました。
話をしていない間は、「安心して働くために… つくろう!はいろう!労働組合!」のチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。
暑い中活動に参加された皆さま、お疲れさまでした。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!