活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

「長岡京もみじめぐり」に行ってきました。(11/30)

2019年12月5日 木曜日

11/30(土)に「長岡京もみじめぐり」が開催されている光明寺と長岡天満宮に行ってきました。

<光明寺:紅葉>
<光明寺:釈迦堂前の信楽庭(しんぎょうてい)>


<長岡天満宮:イチョウの黄葉と紅葉>
<長岡天満宮:錦景苑(紅葉の庭園)>


「長岡京もみじめぐり」は、他に柳谷観音楊谷寺でも開催されており、多くの方でにぎわっていました。

「第11回長岡京市環境フェア」に出席しました。(11/16)

2019年11月19日 火曜日

11/16(土)に中央公民館で行われた「第11回長岡京市環境フェア」に出席しました。

午前中は、3階市民ホールでのオープニングセレモニーに始まり、第11回長岡京市“環境の都”賞の授賞式、第7回長岡京市グリーンカーテンコンテストの表彰式、小学生の夏休み作品・研究発表の場としての子ども環境フェスティバル、“環境の想いを絵にしよう”最優秀賞の表彰式が、それぞれ行われました。

<オープニングセレモニーでの中小路市長挨拶>

受賞された皆さま、おめでとうございました!
これからも環境にかかわる様々な場面でのご活躍を祈念いたします。

午後からは地球温暖化対策啓発VTRの上映や、終日にわたり、中央公民館内各フロアと市民ひろばでも多くのイベントが行われ、たくさんの方々がご来場されていました。



長岡京市では、平成21年4月に”環境の都”長岡京市環境都市宣言を行いました。
持続可能な地球環境を実現するため、私たちそれぞれが、できるところから環境の取り組みを始めてみませんか?

「第33回幼年消防クラブのつどい」に出席しました。(11/15)

2019年11月18日 月曜日

京都府長岡京記念文化会館にて、11/15(金)に長岡京市幼少年婦人防火委員会と一般財団法人日本防火・防災協会の共催で行われた「第33回幼年消防クラブのつどい」に出席しました。

このつどいは、長岡京市内にある、あかね学園・一里塚幼稚園・長岡カトリック幼稚園の3つの幼稚園の幼年消防クラブで結成される長岡京市幼年消防クラブ連合会から参加した園児たちが、可愛いハッピ姿をまとって長岡京記念文化会館に会するものです。

第1部の式典では、出席した幼年消防クラブ員の全員により「ちかいのことば-ぼくたち わたしたちは ぜったいに ひあそびはしません」と大きな声で防火宣言(ちかいのことば)を行った後、元気に記念歌を会場の全員で合唱しました。

<ちかいのことば>

第2部のアトラクションでは、クッキーズスペシャルの皆さんによる「歌はともだちコンサート」とミニミニミュージカル「アリとキリギリス(防火編)」が行われました。

「ちかいのことば」を成長してからもずっと忘れないで、防火意識を持ち続けて欲しいと思います。

PGU組織内議員団の合同ブロック研修に参加しました。(11/11)

2019年11月18日 月曜日

11/11(火)に行われた,パナソニックグループ労働組合連合会(PGU)組織内議員団の「東日本ブロック・西日本ブロック第1回合同ブロック研修」に参加しました。

〇独立行政法人国立印刷局彦根工場

国立印刷局は、日本銀行券、法令等の政府情報の公的な伝達手段である官報など、国民生活に密着した公共性の高い製品を製造する役割を担っておられ、また旅券(パスポート)、郵便切手、証券等の製造も担っている。

国立印刷局の組織は、本局(東京都)、研究所(神奈川県)と6工場(東京・王子・小田原・静岡・彦根・岡山)から構成されており、そのうち、今回行かせていただいた彦根工場は、昭和19年に前彦根市役所の敷地で操業を開始し、昭和41年に現在地に移転され、日本銀行券を製造する西日本唯一の工場となっている。

日本銀行券の製造については、彦根工場では印刷工程のみを担当され、印刷工程→ホログラム貼付工程→記番号印刷工程→断裁工程→検査・仕上げ工程→封包工程の各工程を見学させていただいた。

国民経済と社会の安定へ向けた事業活動内容と、高い技術力・製造管理体制に感銘を受けました。

<展示室入口にて>

〇パナソニック(株) アプライアンス社彦根工場

アプライアンス社ビューティパーソナルケア事業は、7つの商品カテゴリー(パーソナル/ビューティ/ヘルシー/アイロン/デバイス(ナノイー)/アクア/補聴器)の生産・販売を行っておられ、今回はアクア(還元水素水生成器/アルカリイオン整水器/交換用カートリッジ)組立工程とナノイー(nanoe)加工工程、および彦根工場の操業から商品や技術の進化、広告キャンペーンなど「ものづくりのDNA」の展示と地域の皆さんとの絆を深めるために’11年10月にオープンした彦根工場きずな館を見学させていただいた。

PGU組織内議員としてパナソニック社内の他事業場の工場内を見させていただく機会がなかなか少ないため、今回の見学はそれぞれの議員が属する事業で大いに参考となりました。

<きずな館にて>

今回のブロック研修で学んだこと、また、ブロック内のそれぞれの地域課題についての意見交換で学んだことを、今後の活動に活かしてまいります。

ガラシャ祭の行列巡行に参加しました。(11/10)

2019年11月18日 月曜日

11/10(日)は快晴の秋空の下、長岡第六小学校グラウンドで行われた、長岡京ガラシャ祭2019行列巡行の出発式に出席した後、長岡第六小学校から勝竜寺城公園まで、長岡京市議会議員団も一緒に行列巡行に参加し、歩かせていただきました。

<行列巡行中>
<京都府ご当地キャラ まゆまろ>



行列巡行の準備・運営をいただいた皆さま、巡行に参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。
そして、巡行中に声をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。

PGU組織内議員団の国内研修に参加しました。(11/7・8)

2019年11月14日 木曜日

11/7(木)と8(金)に行われたパナソニックグループ労働組合連合会(PGU)組織内議員団の国内研修に参加しました。

■7日は、今年の統一地方選挙に当選された議員の方々のお礼参りとして、香川県の金刀比羅宮に参詣しました。

<御本宮から望む讃岐平野>
<金刀比羅宮御本宮にて>



■8日は、愛媛県松山市で「選挙コンシェルジュ、選挙クルー・プロジェクト」についての研修と、同じ愛媛県の東温市にあるPHC(株)(旧パナソニックヘルスケア(株))の松山工場を見学させていただきました。

〇松山市 ~選挙コンシェルジュ、選挙クルー・プロジェクト~

松山市では、低下し続ける投票率の向上へ向けた取り組みとして、全国で初めて大学構内への期日前投票所の設置(平成25年)、選挙コンシュルジュによる広報力の強化(平成28年)・選挙クルーによる参画の輪の拡大、18歳選挙権に対応した主権者教育の充実に取り組まれて、参議院選挙における20代前半の投票率の向上に成功されました。

参議院議員選挙投票率 平成22年 26.52% → 平成25年 29.24% → 平成28年 30.74%

この選挙コンシェルジュは、選挙啓発に熱意のある個人(高校生・専門学生・大学生)の集まりで、選挙管理委員会との定期的な企画会議や勉強会などを通して、選挙に関する高い知識と企画力を持った、選挙啓発のセミプロと呼べる集団で、啓発イベントの企画立案や実施の統括・補助を主体的に行われ、約30人体制で運営されています。

そして、選挙クルー(大学サークル・NPOなど)と呼ばれる松山市の投票率向上へ向けた各団体の支援により、それらの企画内容の多様性と実行力が担保される形となっており、全国的にもめずらしいユニークな取り組みを展開されています。

ただし、今年7月に行われた参議院議員選挙では、20代前半の投票率が25.52%と大きく低下しており、現在その原因について検証されているとのことでしたが、若者自らが選挙啓発や広報について企画立案して実行するこの松山市の取り組みは、とても参考となるものでした。

<松山市研修風景>
<松山市役所前>



〇PHC(株)松山工場

ここでは、松山工場で生産されている血糖値の自己検査用グルコース測定器で使用される、自己検査用グルコースキット(試薬)を生産されており、生産ラインの見学をさせていただきました。
この生産ラインの建屋は、BCP(業務継続計画)に基づいて南海トラフ地震に対応できるよう、長岡京市役所新庁舎にも導入される免震構造を採用されています。

また、見学後はPHC労働組合の執行部の方々と、社会政策の取り組みについて意見交換をさせていただきました。

今回の研修で学んだこと、また、それぞれの地域の組織内議員との意見交換で学んだことを、今後の活動に活かしてまいります。

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(11/6)

2019年11月13日 水曜日

11/6(水)の17:45~18:10頃までJR向日町駅ロータリにて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

<JR向日町駅>

今回の街頭行動には、堤京都府議会議員、会派「輝」の綿谷議員と私の3人の議員が参加し、京都府の地域別最低賃金(時給909円/22:00~5:00の時間帯は深夜割増25%加算して時給1,136円)とディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現へ向けた連合の取り組みや、それぞれの議員活動報告などを中心に、順番にマイクを使って話をさせていただきました。

話をしていない間は、連合乙訓地協のボランティアの皆さんと一緒に、「京都府地域別最低賃金」と「ディーセントワーク」について書かれたそれぞれのチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

京都府内で皆さんが働いておられる職場の中で、時給換算で地域別最低賃金である909円より低い場合や、未払い賃金がある方、職場の様々なハラスメント、労働時間や有給休暇などについて、「これはおかしい!」と思われることがある方は、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052に、ぜひ電話して相談してください。

また、活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

「学童子どもまつり」に出席しました。(11/3)

2019年11月6日 水曜日

11/3(日)に行われた「第50回 学童子どもまつり」の開会式に出席しました。

今回の学童子どもまつりは、3会場に分かれての開催となり、私は第八小学校ひまわりA・ひまわりB、神足小学校たけのこ、第九小学校めだかの4クラブが参加する第八小学校グラウンドに行かせていただきました。

当日は秋晴れのさわやかな空となり、「すべての子どもたちに豊かな放課後を」のスローガンのもと、各クラブの子どもたちが優勝目指して元気に競技に参加していました。

準備と運営にたずさわられた保護者会連合会、実行委員会の皆さま、お疲れさまでした!

勝竜寺城公園リニューアルオープン「記者発表&内覧会」に行ってきました。(10/28)

2019年10月30日 水曜日

11/2(土)に勝竜寺城公園がリニューアルオープンされるのに先立って、10/28(土)に現地にて開催された「記者発表&内覧会」に行ってきました。

当日は、第1部として、「明智光秀・細川ガラシャゆかりの地」PR事業と勝竜寺城公園リニューアルについての記者発表が、中小路市長から管理棟1階にて行われた後、第2部の内覧会として、文化財技師と観光担当の職員による解説を聞きながら、館内展示や庭園などを見学させていただきました。

<勝竜寺城公園入口>
<管理棟を望む>
<管理棟1階>
<管理棟2階展示室>
<天王山を望む>



また、管理棟2階の展示室では、期間限定で日本で初めて一般公開される明智家門外不出の伝承品「伝 明智光秀兜」と、長岡京市が所有する細川藤孝の古文書の原本を拝見することができました。

<細川藤孝の古文書>

11/2(土)の13:00から、リニューアルオープン式典が現地にて行われますので、皆さまお誘い合わせの上ぜひお越しください!
詳細はこのHPの掲示板に掲載してあります。

「長岡京市文化賞・スポーツ賞 表彰式」に出席しました。(10/26)

2019年10月27日 日曜日

中央公民館の3階市民ホールにて、10/26(土)に長岡京市と長岡京市教育委員会の主催で行われた「令和元年度 長岡京市文化賞・スポーツ賞 表彰式」に出席しました。

この表彰式は、長岡京市における文化活動とスポーツの振興・発展に貢献された方、スポーツ活動で優秀な成績を納められた方々を表彰するもので、今年は下記の賞で個人・団体の方々がそれぞれ表彰されました。

<中小路市長の開会あいさつ>

■文化賞:
 文化功労賞 1名
 文化交流賞 1名
 文化奨励賞 5名・3団体

■スポーツ賞:
 優秀指導者賞 1名
 優秀選手賞  56名・7団体
 マスターズ賞 2名・2団体
 わかたけ賞  27名・7団体

受賞された皆さま、おめでとうございます。
これからも皆さまのますますのご活躍を祈念いたします!

このページのトップへ