活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(1/22)

2020年1月23日 木曜日

1/22(水)の17:45~18:15頃まで阪急長岡天神駅西口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

今回の街頭行動には、会派「輝」の大伴議員、綿谷議員、宮小路議員、そして和島向日市議会議員と私の5人の議員が参加し、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」の紹介や、それぞれの近況や議員活動報告などを中心に、順番にマイクを使って話をさせていただきました。

<阪急長岡天神駅西口>

話をしていない間は、連合乙訓地協のボランティアの皆さんと一緒に、「安心して働くために… つくろう!はいろう!労働組合」のチラシなどを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

京都府内で皆さんが働いておられる職場の中で、時給換算で地域別最低賃金である909円より低い場合(法律違反です!)や、未払い賃金がある方、残業代が払われていない方、職場の様々なハラスメントや労働時間や有給休暇などについて、「これはおかしい!」と思われることがある方は、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052に、ぜひ電話して相談してください。

また、活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

「手作りの成人を祝う会」に出席しました。(1/13)

2020年1月13日 月曜日

1/14(月)の午後からは、中央公民館3階の市民ホールにて行われた「第26回 手作りの成人を祝う会」の第1部に出席させていただきました。

この祝う会は、手作りの成人を祝う会実行委員の皆さんの主催で、乙訓2市1町の教育委員会・乙訓手をつなぐ親の会の後援により行われているものです。

当日は、オープニングでの和太鼓サークル「でんでん」の皆さんによる太鼓演奏、そして、新成人の紹介と新成人からの言葉、乙訓2市1町の首長を代表して乙訓市町会会長である安田守向日市長から新成人の皆さんへのお祝いの祝辞などがありました。

当日この会に出席された新成人の20名の皆さん、自分たちのこれからの目標を持って、その目標の実現へ向けて挑戦して欲しいと思います。
成人おめでとうございます。

「長岡京市成人式」に出席しました。(1/13)

2020年1月13日 月曜日

1/14(月)の午前中に、長岡京記念文化会館で行われた「長岡京市成人式」に出席しました。
今年は昨年より25名増加し、802名の新成人が誕生しました。

式典の前にはオープニングセレモニーとして、成人式では恒例となった「長岡京ウィンドオーケストラ”キズナ”」による演奏があり、最終曲の最後にはお玉ちゃんも壇上に登場しました。

<キズナの演奏>
<お玉ちゃん>



この「長岡京ウィンドオーケストラ”キズナ”」は、長岡京市の4つの中学校を卒業したOB・OGによる吹奏楽団で、2010年に長岡京市の依頼により国民文化祭のプレイベントを盛り上げるためのバンドとして始まったものです。
現在は、自主開催の定期演奏会や成人式での演奏などの依頼演奏を中心に活動されています。

開式後は、中小路健吾市長からのお祝いのことばなどの後、新成人代表として深町太一郎さんと齊藤桃子さんから「新成人からのメッセージ」が発表されました。

新成人の皆さん!
自分の将来の目標をしっかりと持って、その目標の実現へ向けて頑張ってください。
また、これまでの自分を支えてきてくれた回りの全ての方々への感謝の気持ちを、いつまでも忘れないでくたざい。

新成人の皆さんのこれからの活躍に期待しています!

「長岡京市消防出初式」に出席しました。(1/12)

2020年1月13日 月曜日

1/12(日)に長岡京市立長岡中学校グラウンドにて行われた「長岡京市消防出初式」に出席しました。

<消防出初式>

第1部の式典では優良消防団員表彰として、京都府消防協会長表彰で4名、京都府消防協会乙訓支部長表彰で6名、長岡京市長表彰で6名、長岡京市消防団長表彰で6名の方々がそれぞれ表彰されました。

表彰された優良消防団員の皆さま、おめでとうございました。
その後は、中小路健吾市長の式辞、来賓祝辞の後、長岡京消防署の方々によるはしご車からのロープ降下の展示訓練が行われました。

<はしご車>
<ロープ降下展示訓練>



そして、第2部では、長岡中学校グラウンド内にて消防団・消防署・市内各企業の自衛消防隊の皆さんによる徒歩部隊と、消防車両の車両部隊による分列行進の後、八条ケ池への一斉放水が行われました。

<一斉放水>

少し肌寒い中、参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。

新春街頭活動を行いました。(1/9)

2020年1月13日 月曜日

長岡天満宮石段下にて1/9(木)の14:00から14:15頃まで、泉ケンタ衆議院議員と堤じゅん太京都府議会議員、そして、会派「輝」の綿谷正已議員と私の4人で新春街頭活動を行いました。

<街頭活動中>

短い時間でしたが、各議員が順番にマイクを使い、各議会での活動報告や今年の抱負を話させていただきました。

街頭活動中にお声掛けや手を振っていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

「長岡京市年賀交歓会」に出席しました。(1/6)

2020年1月6日 月曜日

1/6(月)の午後から、長岡京市年賀交歓会世話人会(長岡京市自治会長会・長岡京市商工会・長岡京市農家組合長連絡協議会・長岡京市女性の会)の主催で産業文化会館にて行われた、「令和2年長岡京市年賀交歓会」に出席しました。

中小路健吾市長の挨拶

世話人会の皆さま、交歓会の準備ならびに当日の運営、大変お疲れさまでした。

乙訓消防組合議会令和元年第4回定例会 (12/25)

2019年12月25日 水曜日

本日12/25(水)に行われた乙訓消防組合議会令和元年第4回定例会に出席しました。

今回の定例会で審議された議案は、人事院勧告にともなう給与改正などの条例の一部改正、会計年度任用職員制度の導入にともなう条例の制定、令和元年度乙訓消防組合一般会計補正予算(第2号)などの5議案で、それぞれ全て可決されました。

これから寒くなってきます。
皆さま火を使う場合は、火事にご注意ください!

一般質問を行いました。(12/12)

2019年12月17日 火曜日

令和元年第5回議会定例会で、12/12(木)に行われた一般質問において、以下の1項目について4点の質問を行いました。

 1.事業コストの削減について

今回の質問は、第4次長岡京市行財政改革アクションプランの中で、事業コストの削減として検討を進められている道路照明のLED化の今後の進め方について、お尋ねしました。

この質問に対して市長から、「令和2年度に道路照明LED化の年次計画を策定し、市内に134基ある未LED化の道路照明を、令和3年度から3カ年の計画でLED化を推進していく」旨の答弁をいただきました。

現在3基の道路照明がLED化されており、全基LED化が完了すると、年間約300万円の電気代削減が見込まれており(LED化経費を換算すると11~12年目から削減効果が出る)、今後の道路照明LED化の推進状況について確認してまいります。

<議場にて>

質問の全文は、このホームページの「議会報告」に、近日中にアップしますのでご覧ください。
行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、後日、市のホームページに掲載されます。

市議会インターネット中継はこちらです(今回の質問の録画放送は来年1月初旬にはアップされる予定です)↓
 http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html

長岡京市議会会議録検索システムはこちらです↓
 http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html

長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問などありましたら、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。

竹林保全ボランティア活動を行いました。(12/7)

2019年12月12日 木曜日

12/7(土)に第62回目となる「長岡京市竹林保全ボランティア活動」が、パナソニックエコリレージャパン事務局/パナソニック松愛会京都支部/パナソニック セミコンダクターソリューションズ労働組合長岡京支部の方々の参加のもと行われ、冒頭だけとなりましたが、私も参加させていただきました。

毎年この12月に行う竹林保全ボランティア活動は、翌年の1月17日に神戸市で行われる「阪神淡路大震災1.17のつどい」に使われる”竹灯篭(とうろう)”用の竹を作らせていただいており、今年も200本を超える本数の竹灯篭を作成することができました。

<参加いただいた皆さま>
<竹灯篭>



参加いただいた皆さま、ありがとうございました。また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対してご理解ならびにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

この竹林保全ボランティア活動は、私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからも積極的に参画してまいります。

次回は来年の4月にタケノコ掘りの活動を行う予定です。
興味のある方、また参加をご希望の方は「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。

子どもたちの世代へ美しい長岡京の自然を残していくために、自分たちでできることから始めてみませんか?

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(12/2)

2019年12月5日 木曜日

12/2(月)の17:45~18:20頃までJR長岡京駅西口ロータリにて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

今回の街頭行動には、堤京都府議会議員、会派「輝」の綿谷議員、和島向日市議会議員、岸大山崎町議会議員と私の5人の議員が参加し、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」の紹介や、それぞれの議員活動報告などを中心に、順番にマイクを使って話をさせていただきました。

<JR長岡京駅西口>

話をしていない間は、連合乙訓地協のボランティアの皆さんと一緒に、「脱長時間労働/ひとりで悩まず即相談(なんでも労働相談ダイヤル)」について書かれたチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

京都府内で皆さんが働いておられる職場の中で、時給換算で地域別最低賃金である909円より低い場合(法律違反です!)や、未払い賃金がある方、残業代が払われていない方、職場の様々なハラスメント、労働時間や有給休暇などについて、「これはおかしい!」と思われることがある方は、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052に、ぜひ電話して相談してください。



また、活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

このページのトップへ