活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

一般質問を行いました。

2003年3月7日 金曜日

掲示板でお知らせしました内容で、2/27(木)に一般質問を行いました(全文は「議会報告」のページに掲載しています)。

その中で、“長岡京市で京都府内初の「歩きたばこ禁止条例」か、たばこや空き缶・ペットボトルなどの「ポイ捨て禁止条例」を制定しては?”と質問しました。

この質問に対して、「より快適なまちづくりのため、ポイ捨て禁止と歩きたばこ禁止や、犬・猫のふん害などを規制した、罰則規定も考慮に入れた条例制定が必要かと考えている。ただし、制定に際しては、広く市民などから意見、提案を求め、条例化に向けて取り組む」との答弁がありました。

現在、「歩きたばこ禁止条例」については、東京都千代田区、福岡県福岡市で罰則付きで制定され、千代田区では昨年10月の施行以来、ポイ捨てたばこが激減しているようです。

東京都千代田区の「生活環境条例」特集ホームページ↓
http://www.poisute.com/

また、東京都の杉並区、町田市、小金井市、千葉県の船橋市、八千代市、栃木県日光市や岐阜県大野郡白川村においても「歩きたばこ禁止条例」の制定検討が行われ、全国的な広がりをみせている状況です。

「ポイ捨て禁止条例」については、多くの県、市、町で罰則付きで既に制定されています。長岡京市での「歩きたばこ禁止条例」、「ポイ捨て禁止条例」についてのご意見などございましたら、進藤裕之までよろしくお願いいたします。

会派の研修会に参加しました。

2003年2月19日 水曜日

2/12(水)~14(金)に、会派(フォーラム21)の研修会に参加し、それぞれのテーマについてしっかりと勉強させていただきました。

2/12(水) ■宮崎県宮崎市
 ・「緑の条例制定」について
 ・「フローランテ宮崎」の見学

2/13(木) ■佐賀県佐賀市
 ・「外郭団体の施設職員の市OBから民間へ」について
 ・「道路整備の点数化、自治会の要望に順位付け」について

2/14(金) ■福岡県八女市
 ・「産廃処分業者と環境協定締結」について
 ・「総合オンブズパーソン制で市政全般チェック」について

この中で、佐賀市の「道路整備の点数化、自治会の要望に順位付け」は、同市内に345ある自治会に道路整備の意向調査を行い、提出された道路整備に対する要望について評価基準を設けて点数付けをし、その結果から優先順位を決めて事業化を検討するもので非常にユニークな取り組みです。

これらの研修で学んだことを、これからの長岡京市政に反映させていきます!

乙訓市町議会議員研修会に行きました。

2003年2月12日 水曜日

1/31(金)に行われた乙訓市町議会議員研修会で、京都府向日町地方振興局健康福祉部長と京都府向陽保健所長兼任の成瀬昭二氏による講演「脳の健康とMRI」を聴きました。

MRI(Magnetic Resonance Imaging:核磁気共鳴映像法)は、従来のX線や超音波などは一切使用せずに、磁石から発生する「磁場」と「電波」で体内から情報を取り出し、これをコンピュータ―で画像化する手法です。

 ・放射線を使わないので安全性が高い
 ・身体のあらゆる方向の断面画像が得られる
 ・組織のコントラストが良く、病巣の検出能力が高い
 ・造影剤なしで血管撮影ができる
 ・脳の働いている部分を画像で示すことができる

などの特徴があります。

この装置による早期の診断で、結果的に医療費や介護費の減につながると考えられます。この乙訓地区ではMRIなどの画像診断装置の普及がまだ不十分であるため、全国に先駆けて「画像診断センター」を設立し、充実させていきたいとのお話でした。

講演を聴き、「自分の健康は自分で守らなければならない」ことを再確認しました。

署団合同文化財消火訓練に出席しました。

2003年2月3日 月曜日

1/27(日)に乙訓寺で行われた署団合同文化財消火訓練に出席しました。

乙訓寺の本堂から出火したとの想定で、乙訓寺の方々による文化財の持ち出しから、消防署・消防団の方々による本堂への放水までの消火訓練が行われました。

↑ 乙訓寺本堂への放水訓練

まだまだ寒く乾燥しがちな日が続きます。
皆様も火の元には、十分注意をお願いします。

今井前市長の退庁式、小田新市長の初登庁式に参列しました。

2003年1月27日 月曜日

1/17(金)に長岡京市役所前にて行われた今井前市長の退庁式に参列しました。3期12年間の市政運営本当にお疲れ様でした。

また、1/20(月)に同じく市役所前で行われた小田新市長の初登庁式にも参列しました。当日は、市役所課長級以上の職員(業務に差し支えない範囲で)、一般市民の方々や議長、副議長を始め市会議員が小田新市長の初登庁を出迎えました。その後、新市長から市役所職員への初訓示では「市のオーナーは市民であり、その市民が成果を実感できる市政運営を推進していきたい。」とのお話がありました。

市長選挙の投票率は40.2%という低い数字でしたが、市民自らが自らのまちをどのように築いていくのか、行政と共に考えていく必要があると考えています。

2/24(月)からは平成15年度の予算審査を行う第1回議会定例会が始まります。市税収入が減少しているなか、「行政評価システムの定着」や「情報公開の充実」などについて今後も訴え続け、市民のみなさまと共にまちづくりについて考えていけるよう頑張ってまいります。

成人式に出席しました。

2003年1月17日 金曜日

1/13(月)に長岡京記念文化会館で行われた長岡京市成人式に出席しました。
長岡京市での今年の新成人は890名で、その中から代表として河村真弓さんが“新成人からのメッセージ”を発表されました。

昨年の成人式でも同じことを書かせていただきましたが、成人となったことで多くの権利と同時に、果たさなければならない「義務」も生じたことを忘れないで行動するよう心がけていただきたいと思います。

成人式後の新成人コメントの中に「政治不信」という言葉がありましたが、現状を変えていけるのは若いパワーと前向きな姿勢です。

新成人のみなさん、おめでとうございます。
そして一緒に頑張りましょう!

そして今日1月17日で阪神淡路大震災から丸8年となりました。この機会に、私たちもいつ起こるかわからない震災に備える気持ちを今一度引き締めたいと思います。
さらなる復興・再建を心よりお祈り申し上げます。

消防出初式に出席しました。

2003年1月6日 月曜日

1/4(土)に平成15年長岡京市消防出初式に出席しました。

出初式は長岡中学校のグラウンドで行われました。

第1部の式典では、平成14年度の優良消防団員の表彰(京都府消防協会長表彰・京都府消防協会乙訓支部長表彰・長岡京市長表彰・長岡京市消防団長表彰の計40名)を始め、消防団によるポンプ車操法、消防署の消防訓練(交通事故車両からのケガ人救出)などが行われました。表彰された消防団員の皆様、おめでとうございます。

第2部では、消防署・消防団・市内各企業の自衛消防隊・消防車両の行進・長岡天満宮の八条が池への一斉放水が行われました。

最近、乙訓管内でスプレー缶が原因と思われるゴミ収集車の火災が発生しています。スプレー缶は完全に使いきり、換気の良いところで穴を開けて分別ゴミに出すようにしてください。
新年が明けてから、寒い日が続いております。火の元には十分注意し、火事を起こさないようにしたいものです。

平成14年第4回議会定例会が閉会しました。

2002年12月20日 金曜日

12/17(火)の最終日をもって第4回議会定例会が閉会しました。

今議会では、平成13年度長岡京市の一般会計と特別会計の決算認定を含む計30件の議案が採決され、すべて承認・可決されました。

この議会の概要は、ホームページの“議会報告”と、来年発行予定の後援会ニュース第6号にてお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。

なお、10/28(月)に行われた、「子ども議会」で市内各小学校から選出された議員の質問で要望の多かった図書室の図書充実に対して、市内各小中学校全校に年度末までに図書購入用に各校10万円の予算が教材用備品費として「平成14年度長岡京市一般会計補正予算(第3号)」で可決されました。“子ども議員”のみんな!良かったね。

電機連合近畿ブロック三役会議に出席しました。

2002年12月14日 土曜日

12/8(日)に行われた電機連合近畿ブロック三役会議に出席し、アサヒビール(株)名誉顧問の中條高徳氏の講演を聴かせていただきました。

ビールのシェアが9.6%まで低下してから、奇跡的な回復を成し遂げて現在のシェアを獲得するまでを、「変化の時代、小が大に勝つ戦略」という表題で講演いただきました。

その中で、「企業経営でも人生でも、まず“他利(他人の利益)”を求めなければならない。“自分の利益”ばかりを求めるものは必ず滅びる。そういう人のことを“我利我利亡者”という。」との話がありました。“我利我利亡者”にならないよう気をつけたいものです。

平成13年度の長岡京市決算が認定されました。

2002年12月6日 金曜日

11月の決算審査特別委員会にて審査されていた平成13年度長岡京市の「一般会計」と「特別会計」の決算認定が、議会開会日12/3(火)の採決で可決されました。

一般会計決算額は、以下の通りでした。

 歳入 245.3億円 (前年比 98.2%)
 歳出 238.0億円 (前年比 98.5%)

特別会計決算額は、10会計(*)の合計で以下の通りでした。

 歳入 177.5億円 (前年比108.3%)
 歳出 169.6億円 (前年比110.4%)

詳細については、1月発行予定の後援会ニュース第6号にて報告いたします。

*国民健康保険事業、乙訓休日応急診療所、財産区(5地区)、公共下水道事業、老人保険医療事業、介護保険事業の計10会計

このページのトップへ