活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

JR長岡京駅西口再開発の安全祈願祭と起工式

2003年7月29日 火曜日

7/17(木)の10:00から行われました、JR長岡京駅西口地区の第1種市街地再開発事業施設建築物新築工事安全祈願祭と引き続き行われました起工式に出席しました。再開発地区の特設テントにて150名ほどの出席者のもと、安全祈願祭と起工式が無事にとりおこなわれました。

JR東口では村田製作所(株)本社ビルの工事もスタートしており、2年後のJR長岡京駅周辺は東口・西口ともに大きく変貌することになります。

↑ JR長岡京駅西口再開発施設完成予想図(再開発組合パンフレットより)

第17回幼年消防クラブのつどい

2003年7月15日 火曜日

長岡京市幼少年婦人防火委員会と(財)日本防火協会の共催で、7/10(木)に京都府長岡京記念会館の文化ホールで開催された「第17回幼年消防クラブのつどい」に出席しました。

この幼年消防クラブは、あかね幼稚園・一里塚幼稚園・長岡カトリック幼稚園でそれぞれ結成されています。年に1回この幼年消防クラブのつどいで一堂に会し、ハッピ姿で「わたしたちは ぜったいに ひあそびはしません」という防火宣言(ちかいのことば)をされています。

小さいころから火に対する正しいしつけを身に付け、防火意識をさらに高めてほしいものです。

第22回小畑川クリーン作戦に参加しました。

2003年7月7日 月曜日

“長岡第九小学校校区ふるさと協議会”と“ふれあい都市長岡京・九小校区市民運動実践協議会”の共催で、7/5(土)に長岡橋から大門橋までの間で行われた「第22回小畑川クリーン作戦」に参加しました。

当日はあいにくの雨でしたが、多くの子どもたちや市民のみなさんが参加し、長岡橋から大門橋まで小畑川周辺のゴミを拾い集めました。
我が家は今年も家族で参加し、子どもと川原におりて神足橋近辺のゴミを拾い歩きました。ちょうど雨でゴミが流された可能性もありますが、年々ゴミは減っていっているような気がしました。

ゴミのポイ捨てをどうすればもっと減らせるのか、マナーやモラルに訴えることだけでいいのか難しいところですが、東京都港区では、タバコのポイ捨てに関して罰則付きの禁止条例ではなく「公共の場所への喫煙所の設置」と「吸殻の清掃」を柱とする路上喫煙対策を8/1(金)から本格的にスタートさせるようです。

分煙と清掃を進めることで“路上喫煙”しづらい環境作りを目指すとの趣旨ですが、同じ東京都の千代田区の罰則付き禁止条例のような効果がでるか、今後の参考のためにも興味のあるところです。

雨の中、クリーン作戦に参加された皆様、お疲れ様でした。

第2回議会定例会の閉会と「水道原水水質調査特別委員会」の設置

2003年6月26日 木曜日

6/25(水)に、平成15年第2回議会定例会が閉会しました。

この議会では13件の議案、報告14件の審議を行い採決(報告14件は承認が必要な8件を採決)しました。また、議会から国の関係省庁への意見書(地方税財政制度の「三位一体改革」に関する意見書)が1件採決されました。概要はこのホームページの「議会報告」へアップしていますのでご覧下さい。

また、この最終日に水道原水の水質検査データ改ざんに対して、「水道原水水質調査特別委員会(委員13名で構成)」が設置され、私の所属する会派(フォーラム21)からは梶原議員が委員として参加し、原因究明と再発防止について調査をしていきます。

同日、初の特別委員会が開かれ、各委員は市の内部調査結果を聞いたあと質疑を行いました。今後は市の調査委員会の経過報告も求めながら、調査を進めていく予定です。これからの「水道原水水質調査特別委員会」の開催日程や判明したことなどについては、随時このホームページに掲載していきます。

この議会で採決された各議案や水道原水の水質検査データ改ざんの問題についてのご質問やご意見がございましたら、進藤裕之までお願いいたします。また、この議会の詳細については、「後援会ニュース・第8号」を7月中旬に発行し、さらにこのホームページの「後援会ニュース」でも準備でき次第公開して参りますのでしばらくお待ちください。

会派での研修視察に行ってきました。

2003年6月13日 金曜日

総務産業常任委員会の行政視察に引き続き、併せて6/4(水)と5(木)に会派(フォーラム21)の研修視察では下記について勉強させていただきました。

6/4(水) ■東京都千代田区

 ・「行財政改革に関する基本条例」
 ・「事業部制導入」
 ・「生活環境条例」

6/5(木) ■東京都杉並区

 ・「区長の多選自粛条例」
 ・「レジ袋税条例」

■ 千代田区の「生活環境条例」とは、昨年(2002年)10月より施行された「歩きタバコ禁止条例」のことです。当HPでも何度かこの条例についてとりあげましたが、道路に標示・指定された「路上禁煙地区」内(写真参照)では、タバコに火をつけた時点で2千円の過料処分(条例では二万円以下ですが当面は二千円に設定)となります。

市役所の係長以上の全職員が、条例施行後に交代で市内のパトロールを実施され、秋葉原地区での定点観測では、ポイ捨てされた吸殻が千本近くあったものが、今では百本以下に激減しています。

■ 杉並区の「レジ袋税条例」は、小売店がレジで買い物客に配る買い物袋(いわゆるレジ袋)1枚につき5円課税する「すぎなみ環境目的税」のことで、今年(2003年)の3月に可決されましたが、議会の付帯決議により、「まず、買物袋持参運動の推進とレジ袋の使用削減に取り組む」ということで、施行日については議会の同意を得ることとされました。

杉並区の調査によれば、杉並区内のコンビニエンスストアで買物袋を持参する方々は28.9%で、隣接4区市内の同22.0%と比較すると、6.9%高くなっていました。

区役所の方も言っておられましたが、一地域だけの取組ではなく全国的な展開が必要です。長岡京市でもゴミ最終処分場の問題など、ゴミ削減へ向けた取組のひとつとして検討が必要ではないでしょうか?

これらの研修と視察で学んだことを、これからの長岡京市政に反映させていきます!
皆さんのご意見をお待ちしています。

総務産業常任委員会の視察に行ってきました。

2003年6月11日 水曜日

6/2(月)と3(火)に総務産業常任委員会の行政視察に行ってきました。

東京都町田市では「行財政改革“OPTIMA21”注※」と「NPOとの協働」について、また神奈川県藤沢市では「人事評価システム」について、それぞれお話を聞かせていただきました。

市税収入が減少し厳しい財政運営の中、今までのような一律の予算削減だけではなく、実施する事業毎にコストを計算し、その事業の「ムダなところ」を洗い出して行財政改革を実行していくことが必要だと考えます。
税金を使って「公」がすべてのことをできる時代は終わりました。これからは、相応の受益者負担も考え「民」でできることは民間企業やNPOに委託するなど、先進自治体からしっかり学んでいかなければなりません。

しかしながら、企業でもそうですが、結局は実際に仕事をする職員さんの育成・スキルアップが重要です。個々の業務に明確な“目標”を設定し、その目標達成度や業務の成果を反映出来る仕組みを実現することで、働く人の“やる気”をいかに持ってもらえるかが、人事評価システムのポイントだと思います。

今回の視察で学んだことを、長岡京市政にも有効に活かせるよう、がんばってまいります。

注※【OPTIMA21】とは?
OPTIMAとは「最適条件」を意味する言葉です。町田市では1996年に策定の「町田市行財政改革プラン」で行財政の最適化を目指すものとして、その愛称を「OPTIMA21(オプティマにじゅういち)」としています。

水防訓練に出席しました。

2003年6月2日 月曜日

6/1(日)に小畑川・犬川合流点で行われた長岡京消防署・長岡京市消防団による「署団合同水防訓練」に出席しました。

↑ 訓練の様子(シート張り)

↑ 訓練の様子(水防訓練)

小畑川は過去に2回(大正6年10月と昭和28年9月に)堤防が決壊し、大きな被害をもたらしています。
「備えあれば憂いなし」家族みんなで災害発生時の避難場所など確認しておきましょう。

家庭菜園で苗付けなどをしました。

2003年5月28日 水曜日

5/24(土)に行われた松下電器労組半導体支部主催の「家庭菜園」に子どもと参加し、さつまいも・とうもろこし・ミニトマト・なす・枝豆・黒豆などの苗付けと種まきをしました。

参加されたご家族の皆様、お疲れ様でした。この次は収穫が楽しみですね。みんなで大切に育てましょう!

↑ みんなで記念撮影

政策・制度討論セミナーに出席しました。

2003年5月19日 月曜日

5/15(木)に行われた電機連合主催の「2002年度電機改革フォーラム政策・制度討論セミナー」に出席しました。

モルガン・スタンレー証券会社;副会長・株式調査部長の山本高稔氏から“日本のエレクトロニクス産業に未来はあるか”と、早稲田大学大学院;公共経営研究科教授・前三重県知事の北川正恭氏から“地域から変える日本”という2つの講演を聴かせていただきました。

北川前知事提唱の「(政策)マニフェスト」(何をいつまでに、どうやって、どのような順序と体制で実行するかという政策を示す、期限・財源・数値目標付きの公約)については、次の衆議院総選挙から各政党の公約として掲げられるものと思われます。

市民の皆さん、政治に感心を持ち、地域から日本を変えていきましょう。

平成15年度水防訓練に出席しました。

2003年5月16日 金曜日

5/11(日)に、宮前橋河川敷で行われた「平成15年度水防訓練(澱川右岸水防事務組合、桂川・小畑川水防事務組合共催)」に出席しました。

当日は、(1)構成市町である京都市、八幡市、久御山町、長岡京市、大山崎町から約30名、(2)澱川右岸水防事務組合の竹田、下鳥羽、横大路、納所・向島、淀・久御山・八幡各水防団と桂川・小畑川水防事務組合の久我、羽束師、淀、長岡京・大山崎各水防団の計9水防団から地元の高校生を含む約200名、(3)京都市消防航空隊、伏見区消防署、伏見消防団から約80名、(4)近隣の淀学区自主防災会、淀南学区自主防災会、納所学区自主防災会から約200名、(5)淀地域女性会、淀南婦人会、納所地域女性会から約20名の方々が参加されました。

その時に撮った写真を掲載しますのでご覧下さい。

↑ 土のうを作成中の長岡京・大山崎水防団の方々

↑ 京都市消防局のヘリコプター「あたご」による救助訓練

↑ 各水防工法を完了した長岡京・大山崎水防団の方々

雨の中での訓練に参加された皆様、お疲れ様でした。

私の住むマンションでも近々火災訓練がありますが、このような「ひと通りの防災訓練」をするとしないでは、災害発生時の対応に大きな差がでてきます。防災について市民皆が「意識と関心」を持ち、いざという時の災害にも落ち着いて対応できるよう日頃から備えておきたいものです。

このページのトップへ