活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2008年6月19日 木曜日
6/18(水)の7:45から8:15頃までJR長岡京駅西口(東口の予定から都合により西口に変更)にて朝の街頭活動を行いました。
前回と同じく、6月度のテーマとして大きく次の4つの項目でお話をさせていただきました。
・財政健全化法について
・「入」の確保と「出」の抑制について
・水道事業の財政状況について
・京都府がすすめている税務共同化について
自主財源確保のための施策展開などによる「入」の確保と、第三者機関による事業仕分けの実施などによる「出」の抑制を実行し、長岡京市の未来にとって必要なものは何なのかを見極め、将来の世代に負担だけを残すことのないよう、「しっかりとした財政基盤の確立」へ向けてこれからも尽力してまいります。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は、6/25(水)の7:45頃から、当初の予定を変更してJR長岡京駅東口にて行います。進藤ひろゆきを見かけましたらぜひお気軽にお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年6月17日 火曜日
6/13(金)の7:35から8:10頃まで阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
前回と同じく、大きく次の4つの項目でお話をさせていただきました。
・財政健全化法について
・「入」の確保と「出」の抑制について
・水道事業の財政状況について
・京都府がすすめている税務共同化について
平成19年6月に公布された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づいて、自治体の財政力を判断するために新たに4つの財政指標が設定されました。
平成19年度の決算から「算定値の公表」が必要となり、平成20年度の決算からは算定値が基準値を超えた場合、「財政健全化計画の策定」などが必要となってきます。
今、長岡京市にとって本当に必要なものは何なのかを見極め、将来の世代に負担だけを残すことのないよう、「しっかりとした財政基盤の確立」へ向けてこれからも尽力してまいります。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は、6/18(水)の7:45頃からJR長岡京駅東口にて行う予定です。
2008年6月17日 火曜日
6/9(月)の17:45から18:30までJR長岡京駅西口にて行われた、連合京都乙訓地協の皆さんとの「ストップザ格差社会」を訴える街頭行動に参加しました。
当日は、連合京都の役員、連合京都乙訓地協の皆さん、乙訓地協の組織内議員、民主党の友好議員が乙訓地域の4カ所(JR長岡京駅・阪急長岡天神駅・JR向日町駅・阪急大山崎駅)に分かれて、それぞれの場所で「ストップザ格差社会」の訴えと、職場での悩み事があった時のための「連合京都のなんでも労働相談ダイヤル(※)」の紹介をさせていただきました。
※連合なんでも労働相談ダイヤル(全国共通フリーダイヤル)
0120-154-052(いこうよ・れんごうに)
※全国の連合労働相談窓口
http://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/tel_soudan/tel_ichiran.html
活動に参加いただいた皆さま、お疲れ様でした。
また、マイクでの訴えをさせていただいている間、ご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
2008年6月11日 水曜日
5/26(月)と27(火)に中心市街地整備対策特別委員会の行政視察で、香川県高松市と京都府福知山市へ行ってきました。
■5/26(月) 香川県高松市
~中心市街地活性化事業について
高松市の中心市街地活性化事業についての視察は、昨年の11/16(金)に松下電器労働組合連合会組織内議員団の国内研修で行かせていただいた時から、半年振りの訪問となりました。
高松市では中心市街地の活性化へ向けて、にぎわい・回遊性のあるまちづくりをコンセプトに掲げる「高松市中心市街地活性化基本計画」を策定し、平成19年5月28日に内閣総理大臣から認定を受けられています。
そして、高松丸亀町商店街の再開発事業をスタートとし、A~G街区の7地区に分け、それぞれの街区のコンセプトを明確にして整備を進められ、A街区については再開発が完了している状況です。
今回の視察では、前回の視察から他街区の整備についても少し進捗し、小規模連鎖型再開発として共同建替が何カ所かで始められていました。
多くの大型店が郊外に進出している中、中心市街地の活性化へ向けていきいきとした取組みを商店街自らが行政に頼ることなく進められいることを実感した視察でした。
■5/27(火) 京都府福知山市
~福知山駅付近連続立体交差事業について
福知山市では、市民生活の向上に向けた都市の健全な発展と秩序ある整備を図る目的で都市計画を定め、街路、土地区画整理、公園、下水道などの都市整備事業を進め、昭和29年に土地区画整理事業、昭和34年に公共下水道事業を先進的に行われてきました。
今回は、JRとKTR(北近畿タンゴ鉄道)の福知山駅付近連続立体交差事業と、福知山駅周辺土地区画整理事業・福知山駅南土地区画整理事業などを視察させていただきました。
JRについては立体交差化が完成し、現在KTRの高架化へ向けた工事が進められているところで、KTRの高架化は平成21年の春に完成する予定です。
福知山駅高架化の様子↑
(福知山市からの資料より/平成18年12月時点)
JRとKTR福知山駅の高架化を進めることができた要因は、従来あった車両基地が近くの場所に移動したことで空いた土地を活用できたことにあり、少し特殊な事例ではありますが、福知山市での土地区画整理事業を都市基盤整備の最も有効な手段として位置づけて推進していく考え方は、阪急長岡天神駅を中心とした市街地活性化へ向けて参考となるものでした。
「進藤ひろゆき」は、今回の視察で学んだことを、長岡京市の中心市街地活性化へ向けて活かせるよう、がんばってまいります。
2008年6月5日 木曜日
6/4(水)の7:40から8:20まで阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
今回は、大きく次の4つの項目でお話をさせていただきました。
・財政健全化法について、
・「入」の確保と「出」の抑制について、
・水道事業の財政状況について、
・京都府がすすめている税務共同化について、
今、長岡京市にとって本当に必要なものは何なのかを見極め、将来の世代に負担だけを残すことのないよう「しっかりとした財政基盤の確立」へ向けてこれからも尽力してまいります。
街頭演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は、6/13(金)の7:45頃から阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。
2008年6月3日 火曜日
長岡京市勝竜寺地内の長岡第八小学校東側にある小畑川と犬川の合流点で6/1(日)に行われた「平成20年度署団合同水防訓練」に出席しました。
この水防訓練は、長岡京市地域防災計画に基づいて長岡京市における水防体制を強化し、水防活動が迅速かつ的確に実施され、長岡京消防署と長岡京市消防団が連携して水防活動技術の練磨向上を図ることを目的として毎年行われているものです。
今年は、「土のうごしらえ」から始まり、河川による水害を防ぐための水防工法として「積土のう工」・「シート張工」・「杭打積土のう工」・「釜段工」が、署員・団員のみなさんにより手際よくすすめられました。
積土のう工(左)、杭打積土のう工(右)↑
釜段工(左)、シート張工(右)↑
長岡京市ホームページに、長岡京市防災マップや避難場所の一覧、災害時の心得などが掲載された「防災・防犯・安全」のページがあります↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/ctg134.html
ぜひ一度ご家族で目を通していただき、災害が発生した場合の避難場所や、各自がどのように行動すべきかなど、日頃から話をしておきたいところです。
2008年5月26日 月曜日
5/13(火)と14(水)に総務産業常任委員会の行政視察で、広島県の三原市と尾道市へ行ってきました。
■5/13(火) 広島県三原市
~市民協働のまちづくりについて
三原市では、平成17年3月に1市3町の合併により新三原市が誕生し、長期総合計画基本構想の主要な構想の1番目に「住民協働都市構想」を掲げ、同基本計画で「三原市市民協働のまちづくり指針(仮称)」の策定を掲載し、公募委員・住民組織・市民活動団体・各種団体からの委員による「市民協働のまちづくり指針策定懇話会」を立ち上げました。
そして7回にわたる懇話会と5回にわたる作業部会を開催して指針の最終案が市長に提言され、庁議を経て三原市の指針として、「海・山・空 夢ひらく市民協働のまちづくり~三原市市民協働のまちづくり指針~」が平成20年2月に策定されました。
この指針の特徴的なことは、「”市民協働”とは、行政と市民だけではなく市民活動団体や住民自治組織・各種団体・企業など三原市を構成する多様な主体が対等な立場で、”相互の責任と役割分担”のもとに取り組みむこと」をその定義としていることです。
まだ、この指針は策定された段階であり、今後は指針の方向性に沿った推進方策の具体化が今後の課題ですが、今年度は年次計画としての「三原市市民協働のまちづくり推進計画(仮称)」を策定される予定です。
長岡京市においても、今年度から”市民参画と協働によるまちづくり”を推進していくために企画部内に市民参画協働政策監がおかれたところです。
市民協働のまちづくりをすすめていくために参考となる視察でした。
■5/14(水) 広島県尾道市
~防災行政について
尾道市では、市町村合併により瀬戸内海に位置する島々も尾道市となり市域が拡大したため、災害発生時の情報を市民へ確実に伝えられるように複数の伝達方法を採用されていました。
具体的には、尾道市防災センターからFM尾道への緊急割り込み放送や、FM放送が届かない瀬戸内海の島々へは同報無線を使って情報提供を行っています。また、近隣の4市2町で防災連絡協議会を結成し、災害情報の共有化と災害発生時の共助体制の構築を図られていました。
長岡京市では、避難勧告などを伝える「防災用サイレン」が市内全域で聞こえるように6カ所で設置されていますが、窓を閉め切っていた場合には聞こえない可能性もあり、尾道市のような複数の伝達方法の構築をすすめていかなければならないと考えます。
「進藤ひろゆき」は、今回の視察で学んだことを、長岡京市政に活かせるよう、がんばってまいります。
2008年5月22日 木曜日
長岡京市民懇話会(※)の主催で、「第10回 長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ記念大会」を5/17(土)に兵庫県篠山市にある松下電器労働組合連合会休暇村の”ユニトピアささやま”にて開催しました。
当日はさわやかな晴天のもと、130名の方々に参加いただきました。私も一緒にグラウンドでプレーし、昼食後には私の活動報告もさせていただき、参加された皆さまと楽しいひと時を過ごすことができました。
参加いただいた皆さまと開会式の司会を担当しました↑
開催に向けて、ご協力いただいた皆さま、並びに参加いただいた皆さま、ありがとうございました。そして、入賞された皆さま、おめでとうございました!
今後とも継続して開催してまいりますので、次回もぜひ参加いただきますようお願いいたします。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、松下電器労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。
2008年5月2日 金曜日
4/27(日)に京都府立植物園で開催された「第79回京都中央メーデー」に参加しました。今年は、昨年までの梅小路公園から場所が変更され、またご家族揃っての参加がしやすいように、例年の5月1日ではなく日曜日の開催となりました。
“STOP!THE格差社会”をスローガンとし、格差の是正、ワークライフバランスの実現、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を目指したメーデー宣言が式典で採択された後、参加者全員により2コースに分かれてデモ行進が行われ、私も、北山通りを歩くコースに参加しました。
当日は晴天にも恵まれ、ご家族で参加された方々もよい休日を過ごされたことと思います。
メーデーに参加された皆さま、お疲れ様でした。
2008年4月28日 月曜日
中国浙江省寧波市との友好都市盟約締結25周年を記念し、小田市長を団長、八木市議会議長を副団長として結成された長岡京市友好代表団の一員として、4/17(木)~20(日)まで、余姚市と寧波市を訪問しました。
■4/17(木)
杭州蕭山空港に到着後、余姚市にある劇場などの舞台・座席を製造する大豊実業公司を見学させていただきました。この会社は創立17年を向かえ、従業員が1,200人(内技術者300人)で、4つの子会社を持ち、シート業界では中国国内で80%のシェアを持っています。
大豊実業公司にて↑
その後、朱子学を批判的に継承し、学問のみによって理に到達することはできないとして、静坐などを実践して心に理を求める実践儒学陽明学を起こした王陽明の故居を見学し、夕刻は余姚市政府の歓迎会に出席しました。
王陽明故居↑
■4/18(金)
午前中は、慈渓市にある天元骨董家具市場を見学させていただきました。中国全土から骨董品や骨董家具を集め販売している会社で、社長から改革開放政策前の苦労などの話を聞かせていただきました。
天元骨董家具市場↑
午後からは、5月に供用が開始される北は嘉興市と南は寧波市を結ぶ世界最長の海上橋となる杭州海上大橋を見学しました。この橋は全長36km、6車線の道路で、上海から寧波までの距離が320km短縮されることになり、輸送や観光に大きな期待がかけられています。夕刻は、寧波市の毛光烈市長主催の歓迎会に出席しました。
杭州海上大橋↑
■4/19(土)
午前中は、1,508人収容の寧波大劇場と慈城旧市街地の見学をし、午後からは友好都市盟約締結25周年を記念して長岡京市から寧波市に寄贈した八重桜「日本晩桜」の苗木150本を、同時に訪中した市民団体の方々と東銭湖畔に植樹をしました。
寧波大劇場(左) 東銭湖での桜植樹(右)↑
夕刻は、長岡京市から同時に訪中していた訪中団全て(長岡京市友好代表団・長岡京市友好交流協会・長岡京漢詩作詩研究会・長岡京市日中友好協会)と寧波市の関係者が一堂に会しての25周年記念祝賀会が行われました。
■4/20(日)
杭州杭州蕭山空港までの移動中、バスから目にした街並みの写真です。土地は村から借りるそうで、家を建てるお金は自分で負担するとのことででした。1軒1軒の敷地は同じ大きさで、最低でも2階建てでした。
空港までの街並み↑
中国へは初めての訪問でしたが、改革開放政策以降、経済発展を続ける中国の力を実感させていただき、多くのことを学ばせていただきました。しかしながら、現地の方々の話を聞いていますと貧富の格差もかなりあり、課題も多くあるとのことでした。
今年の7月には、寧波市からの訪日団が長岡京市を訪れる予定です。今後とも日中両国の発展を祈念して、寧波市との友好交流を末永く続けていきたいと考えます。