活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2008年9月9日 火曜日
この掲示板でお知らせしておりました下記内容について、9/2(火)に一般質問を行いました。
1.これからの行財政運営について
2.都市としての魅力を高めるまちづくりについて
3.コミュニティビジョンについて
今回は、(1)地方公共団体財政健全化法に基づき平成19年度決算から算定された健全化判断比率から考えるこれからの行財政運営について、(2)長岡天神駅周辺のまちづくり構想中間報告書を受けて都市としての魅力を高めるための具体的な施策検討を行う庁内横断的な体制について、(3)地域コミュニティの活性化を目指した指針としての長岡京市版コミュニティビジョンの策定について~仙台市コミュニティビジョンを事例に~など、3項目計6点の質問を行いました。
この中で、「都市としての魅力を高めるための庁内横断的な体制の必要性」の質問に対して、建設部長から「中心市街地の具体的な整備事業実施を見据えて、庁内部局を横断的に組織したプロジェクトチームを立ち上げ、各セクションからみた、まちづくり上の課題、特にソフト面からの課題を明確化し、まちの将来像としてあるべき姿を具体化していく」との前向きな答弁がありました。
質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、次回の12月議会ごろに市のホームページに掲載されます。
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/08000052.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問など、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。
2008年9月8日 月曜日
9/6(土)に行われた連合京都乙訓地協主催の「列島クリーンキャンペーン」に参加しました。
当日は、連合乙訓に集う労働組合の組合員さんと、そのご家族など多数の方々が参加され、
私も皆さんと一緒に、長岡天満宮~阪急長岡天神駅~JR長岡京駅を経由し、第九小学校横のきりしま苑まで、ゴミを拾って歩きました。
地域に住まわれる方々の協力や、まちをきれいにする条例による環境美化推進員の皆さんの美化活動、また各企業の社員の皆さんや長岡京市役所の職員の皆さんによるゴミ拾い活動などの成果もあって、空きカンやペットボトルなど、ゴミの量は毎年確実に減っていることを実感しました。
しかしながら、まだ道路や排水溝への「たばこの吸殻」のポイ捨てが目立っています。
愛煙家の方々にお願いです。
「屋外で喫煙される場合には喫煙マナーを守り、吸殻入れ等が設置されている場所で喫煙され、吸殻入れ等がない場所での喫煙には携帯灰皿の携行をぜひともお願いします。また歩行中の喫煙も迷惑となり危険ですので止めて下さい。」
子ども達は私達「おとなの姿」を見ています。
2008年9月4日 木曜日
9/3(水)の7:40から8:10頃まで、JR長岡京駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
8月度のテーマとして、次のお話をさせていただきました。
~「これからの長岡京市のまちづくり」はどうあるべきか~
・阪急長岡天神駅周辺の中心市街地整備
・阪急新駅の進捗状況
・京都第二外環状道路の進捗状況
9/2(火)に行った一般質問では、長岡京市の魅力を高めていくために全庁的な検討体制の早期構築を求め(質問と答弁の概要は活動記録に別途掲載いたします)、行政から、庁内部局を横断的に組織したプロジェクトチームを立ち上げていくとの答弁がありました。
「これからの長岡京市のまちづくり」について、皆さまのご意見を”進藤ひろゆき”までお寄せください。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。次回は、9/10(水)の7:45頃から阪急長岡天神駅東口にて、9月度のテーマである長岡京市の平成19年度決算を中心にお話させていただきます。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年8月28日 木曜日
8/27(水)の7:45から8:15頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
8月度のテーマとして、次のお話をさせていただきました。
~「これからの長岡京市のまちづくり」はどうあるべきか~
・阪急長岡天神駅周辺の中心市街地整備
・阪急新駅の進捗状況
・京都第二外環状道路の進捗状況
京都第二外環状道路も平成24年度末の完成を目指して、いよいよ10月から工事が着工される予定となり、順次、地元沿線地域への工事説明会が始められていきます。
阪急新駅も第二外環状道路の供用開始に合わせて、平成24年度末の完成を目指して、阪急電鉄と長岡京市の間で費用負担などについての覚書が交換された状況です。
「これからの長岡京市のまちづくり」について、皆さまのご意見を”進藤ひろゆき”までお寄せください。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。9月の街頭活動の予定は、別途掲示板にアップさせていてだきます。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年8月21日 木曜日
8/20(水)の7:40から8:30頃まで、阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。当日は、泉ケンタ衆議院議員と一緒となり、2人で街頭活動をさせていただきました。
8月度のテーマとして、次のお話をさせていただきました。
~「これからの長岡京市のまちづくり」はどうあるべきか~
・阪急長岡天神駅周辺の中心市街地整備
・阪急新駅の進捗状況
・京都第二外環状道路の進捗状況
また、このテーマの他に子育て支援や振り込め詐欺についても、泉ケンタ議員は国政の立場から、私からは長岡京市や京都府の状況についてお話をさせていただきました。
「これからの長岡京市のまちづくり」や長岡京市政について、皆さまのご意見を”進藤ひろゆき”までお寄せください。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。次回は、8/27(水)の7:45頃からJR長岡京駅東口にて行います。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年8月7日 木曜日
8/6(水)の7:40から8:10頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
8月度のテーマとして、次の項目についてお話をさせていただきました。
~「これからの長岡京市のまちづくり」はどうあるべきか~
・阪急長岡天神駅周辺の中心市街地整備
・阪急新駅の進捗状況
・京都第二外環状道路の進捗状況
長岡天神駅周辺整備構想検討委員会が、5月にまとめられた「長岡天神駅周辺のまちづくり構想」中間報告書にありますように、これからの人口減少時代においては、住み手がまちを選択する時代であり、住みたいと思えるまちを実現するには、その「まちの魅力」を高めることが必要です。
「これからの長岡京市のまちづくり」について、皆さまのご意見を”進藤ひろゆき”までお寄せください。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。次回は、8/20(水)の7:45頃から阪急長岡天神駅西口にて行います。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年7月31日 木曜日
7/30(水)の7:40から8:20頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
7月度のテーマとして、大きく次の3つの項目でお話をさせていただきました。
・進藤ひろゆきの「未来を築く5つの政策」について
・会派民主フォーラムのマニフェスト「みち」について
・後期高齢者医療制度について
今任期での皆さまへのお約束として会派(民主フォーラム)で策定したマニフェスト「みち」については、8つの目標のうち、「コミュニティスクールのモデル校の設置」、「公立保育所での病児・病後児保育の実施」、「景観計画の策定」、「小学校校庭の一部芝生化」、「予算編成の全過程公開」の5項目が実現、あるいは実現への目途がつきました。
しかしながら、実現できたことの中でも道半ばのものもあり、残りの任期1年2カ月と少し、残りの項目も含めて完全実現へ向けて尽力してまいります。
長岡京市政に関するご意見やご質問などありましたら、どんなことでも結構ですので、声をお寄せください。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。8月の街頭活動の予定は、別途掲示板にアップさせていてだきます。
2008年7月31日 木曜日
7/19(土)に行われた「平和を考える市民フォーラム’08」に出席しました。
第1部の「献花式」は、8:50からJR長岡京駅東口の「平和記念碑」への献花、9:30から長岡公園東の「戦没者追悼の碑」への献花がそれぞれ行われました。
第2部の「式典と催し」は、10:20から中央公民館3F市民ホールで「平和フォーラム式典」が行われ、長岡第三中学校吹奏楽部によるオープニング演奏に始まり、先に募集された平和記念碑のイラスト採用作品発表の後、長岡第四小学校6年生代表による”平和学習発表”などが行われました。
「式典」に続いて11:30からは元外交官の原田武夫さんによる講演「戦争と平和-日本外交の現場から」が行われ、13:30からは映画「サウンド・オブ・ミュージック」が上映されました。
また当日は、体験コーナーしとて、「すいとんの試食」、「昔のくらしとおやつ」や資料展示などもありました。
「平和」について、この機会にぜひご家族で話し合っていただければと思います。
※昭和20年7月19日に、当時の新神足村で空襲を受け、尊い1名の犠牲を出しました。そこで長岡京市では、平和の尊さを後世に伝えるため、7月19日を「平和の日」と定めて、毎年「平和の日」に近い日に「平和を考える市民フォーラム」を開催しています。
2008年7月26日 土曜日
7/16(水)と17(木)に会派(民主フォーラム)の4人で、宮城県仙台市と岩手県岩手郡滝沢村へ研修視察に行ってきました。
■7/16(水) 宮城県仙台市
・「仙台市におけるPFI(※1)手法の活用」について
・「仙台市コミュニティビジョン」について
仙台市での研修↑
仙台市では、PFI手法の活用について早くから研究が進められ、平成17年7月の松森工場関連市民利用施設整備事業(スポパーク松森)の運営開始以来、2つの学校給食センター整備事業や新仙台市天文台整備運営事業への導入が行われてきました。
しかしながら、平成17年8月に発生した宮城県沖を震源とする強度5強の地震により、運営開始直後のスポパーク松森で、屋内温水プールの天井崩落事故が起こってしまいました。そして、この事故を教訓として「PFI方式による公共サービスの安全性確保に関する検討委員会」による調査検討が行われ、平成18年3月に報告書が提出されました。
その報告書において7つの提言(安全規定の明確化、危機管理マニュアル等の整備、不可抗力事由の取り扱いの明確化、官民リスクワークショップ実施の検討など)がなされ、これらの提言内容を踏まえて、またPFI手法を今後とも効果的に活用していくために「仙台市PFI活用指針」の第3版を平成18年10月に策定されました。
総務省行政評価局がPFI制度について行った政策評価結果によれば、VFM(※2)算出の客観性や透明性の確保、リスク分担の明確化と適切なリスク管理、モニタリングの的確な指示、民間事業者の創意工夫の発揮や応募しやすい環境の整備が課題としてあげられています。
長岡京市では、小中学校全普通教室の空調化事業をPFI方式で初めて取り組まれたところです。今後は、まず、仙台市のようなしっかりとした「長岡京市PFI活用指針」の作成と、なんでもかんでもPFI手法を導入するのではなく、本来の目的に即した手法の検討を行っていくことが重要であると考えています。
(※1)PFI-Private Finance Initiative:英国サッチャー政権が進めた行財政改革の一環として導入されたもので、公共施設などの設計、建設、維持管理、運営などを一体のものとして民間事業者に発注することで、民間の資金、経営能力および技術的能力を活用して、質の高い効率的な公共サービスを提供する手法。現在では、文化施設だけではなく市役所などの庁舎建設事業にも導入がすすめられている。
(※2)VFM-Value For Money:PFIの導入検討時に使用する考え方で、定量的評価と定性的評価の2つがあり、いずれも従来方式での公共の負担額とPFIでの公共の負担額を比較して評価する。基本的に従来方式よりPFIの方が負担額が低ければ、PFI手法の導入検討を進めていく。
■7/17(木) 岩手県岩手郡滝沢村
・「行政経営品質向上活動」について
滝沢村は、盛岡市に隣接し岩手県中西部にあり、日本一人口の多い村(平成17年国勢調査人口53,560人)として、また、国指定無形民俗文化財・環境省の「残したい”日本の音風景100選”」に選ばれている”チャグチャグ馬コ”というお祭りでも有名なところです。
滝沢村での研修↑
長岡京市においても、現時点では取り組まれているものも多くありますが、他自治体に先駆けて滝沢村で実施されてきた数々の経営改革へ向けた取り組みは、かなりボリュームのある中味でした。
これまでの滝沢村の主な取り組み内容としては、平成9年度に庁内LANの稼動開始、平成10年度に情報公開の開始、平成11年度に組織のフラット化第1段階(係制廃止)開始、平成12年度にISO14001と自治体では全国初となるISO9001の認証取得・行政経営品質外部アセスメントの実施、平成14年度に組織のフラット化第2段階(補佐廃止、部制施行)・人事考課の試行・行政経営理念の制定、平成15年度に収入役の廃止、平成16年度に職員による管理職の投票選考開始、平成18年度に総合計画と組織機構と予算との連動、平成20年度に事務事業実施の基本原則設置などです。
他にも、予算編成における一括査定方式から部内枠配分方式への移行、公募制による補助金改革、村内10地域でのまちづくり委員会の設置なども実施されており、行財政改革に対する取り組みは本当に充実したものとなっています。
これらの中では、自治体に品質認証はそぐわないということで平成18年度に廃止されたISO9001の取り組みや、職員による管理職の投票選考の取り組みなどもありますが、早い時期から「経営視点からの行政改革」という考え方のもとでこれらのことに取り組まれてきた前村長の強いリーダーシップを実感できた研修でした。
滝沢村はこれらの取り組みにより、平成17年3月に岩手県経営品質賞、平成18年11月に自治体では全国初となる日本経営品質賞を受賞されています。
今回の研修視察で学んだことを、ひとつずつ長岡京市政に活かしてまいります。市政に関してなんでも結構ですので「進藤ひろゆき」へのご意見をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
2008年7月26日 土曜日
7/14(月)と15(火)に乙訓消防組合議会の行政視察で、福井県の嶺北消防組合消防本部と福井市防災センターへ行ってきました。
■7/14(月) 福井県嶺北消防組合消防本部
1日目は福井県のあわら市と坂井市の2市で構成される嶺北消防組合の消防本部に行かせていただきました。
あわら市は平成16年に2町が、坂井市は平成18年に4町が合併してできた市で、嶺北消防組合としては、昭和44年に合併前の春江町と坂井町の2町により一部事務組合として発足し、運用を開始されています。
現在では、圏域の総面積は326.9平方キロ、総人口12.7万人という規模で、人口としては乙訓消防組合より2.3万人少ないですが、面積ではほぼ100倍の大きさをカバーしています。
消防本部では、「組合議会の運営」と、総務省消防庁が進めている「消防の広域化」についてお話を聞かせていただきました。
消防の広域化について、福井県では消防組合と市町消防で現在9つあるものを3消防本部体制にする案を提示し、嶺北消防組合では平成21年度の協議会設置へ向けた準備を進められようとしていますが、消防力格差や財政負担、職員の人事管理、大災害時の指揮統制など課題が多い状況でした。
消防の広域化とは、現在、市町村単位や事務組合方式で行われている消防行政をさらに広域化することで、消防体制の充実強化を図ろうとするものですが、国民の生命と財産を確実に守るための消防行政のあり方についての慎重な論議がまだまだ必要であると考えます。
■7/15(火) 福井県福井市防災センター
2日目は福井市防災センターに行かせていただき、施設の見学をさせていただきました。
1階が展示ホールと体験ホールとなっており、体験ホールでは大正12年に発生した関東大地震や昭和23年に発生した福井地震の揺れを体験することができます。
3階は情報管制センターで、防災情報管制システムと消防情報管制システムからなる総合防災管制システムをコントロールし、あらゆる災害に対応できるトータルシステムを構築されていました。
情報管制センター↑
これら今回の視察で学んだことを、乙訓消防行政に活かせるよう、がんばってまいります。