活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2008年10月4日 土曜日
9/28(日)の竹林ボランティアへの参加の後、長岡京市交通対策協議会・長岡自動車教習所・長岡京市の共催で長岡自動車教習所にて開催された「第31回交通安全フェア」の開会式に出席しました。
開会式では、長岡京市内の幼稚園、小・中学校と高齢者の方々から応募された交通安全の絵・ポスターコンクールの表彰式があり、最優秀賞・優秀賞・努力賞の表彰がそれぞれ行われました。入賞された皆さまおめでとうございました。
また、交通安全の絵・ポスターコンクールへの全応募作品の展示コーナーや、おもしろ自転車コーナー、自転車無料点検コーナー、運転適性診断コーナー、運転技術診断コーナー、パンダちゃんクラブコーナー、ふぁふぁコーナーなどたくさんの催しもあり、多くの方が来場して楽しい時を過ごされていました。
京都府内では、1~8月に発生した交通事故は前年同期比で減少していますが、死者数は増加しています。6月に改正された道路交通法により、車の後部座席もシートベルト着用が義務づけられました。みんなで交通ルールを守り、安全運転に心がけたいものです。
2008年10月4日 土曜日
9/28(日)の午前中に奥海印寺鈴谷の竹林で、パナソニックグリーンボランティア倶楽部・パナソニック松愛会京都支部・パナソニック(株)セミコンダクター社・パナソニック半導体労働組合半導体支部・長岡京市民懇話会の方々と、私も入れて計25名が参加して、第10回目となる「長岡京市竹林保全ボランティア活動」を行いました。
今回は、竹炭用の竹切り出しのための間伐と清掃を中心とした作業を皆さんと一緒に行いました。
参加いただいた方々と作業の様子↑
参加いただいた皆さまお疲れ様でした。また近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対しまして、ご理解ならびにご協力をいただき、ありがとうございました。
私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからもこの竹林保全ボランティア活動を積極的に推進してまいります。
次回は12/13(土)に開催する予定です。興味のある方、また参加をご希望の方は、「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。
美しい長岡京の自然を、私たちの力で子どもたちの世代へぜひとも残していきましょう!
2008年10月1日 水曜日
9/27(土)に行われた長岡第九小学校「第30回 秋の運動会」の開会式に出席しました。今年は青・赤の2チームでそれぞれ優勝を目指して、子どもたちは各競技に汗を流していました。
10/5(日)には長岡第三小学校を今年のメイン会場として、各小学校で「第46回 長岡京市民大運動会」が行われます。
スポーツの秋です。皆さまも何か競技に参加し、汗を流しませんか?
2008年10月1日 水曜日
9/26(金)の夕刻からパナソニック(株)セミコンダクター社とパナソニック半導体労働組合半導体支部の主催で、セミコンダクター社構内駐車場にて「Panasonic半導体フェスタ2008」が開催されました。
当日は地域の皆さまを初めとして、従業員のご家族など、多くの方々にご来場をいただきました。
会社周辺地域の皆さまには開催に際しまして、多大なご協力とご理解を賜り心から感謝申し上げます。また、準備から翌日の後片付けまで、フェスタに参画されたすべての皆さま、本当にお疲れ様でした。
これからも開催時には、このホームページ掲示板にてお知らせしてまいりますので、今回参加できなかった方々も次回をどうぞ楽しみにお待ちください。
※10/1(水)から「松下電器産業(株)半導体社」は「パナソニック(株)セミコンダクター社」に、「松下電器半導体労働組合」は「パナソニック半導体労働組合」に、それぞれ名称が変更になりました。
2008年9月29日 月曜日
松下電器 長岡京市民懇話会の主催で、9/20(土)に中央公民館市民ホールにて、女性コーラスの「コーラスグループ幸」と「みずぐるま」の皆さんの出演による「長岡京チャリティーコンサート」を小田市長にも来場いただいて開催しました。
コンサートの様子↑
3部構成の第2部では、会場の皆さんにも壇上で一緒にコーラスを楽しんでいただき、飛び入り参加の泉ケンタ衆議院議員にも皆さんと歌っていただきました。
泉ケンタ衆議院議員↑
会場ロビーでは、坂井油絵教室の皆さんによる油絵の展示もあり、とても楽しい1日を過ごすことができました。
趣味の油絵展↑
会場で行わせていただいたユニセフへのチャリティー募金は、総額で116,300円でした。募金にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。また、当日の準備などでご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、松下電器労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。
2008年9月25日 木曜日
9/24(水)の7:40から8:10頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
9月度のテーマとして、大きく2項目についてお話をさせていただきました。
・長岡京市の平成19年度決算について
・財政健全化法に基づく4指標の公表結果について
長岡京市の特別会計の平成19年度決算合計額は、歳入210.億円(前年度106.8%)、歳出200.5億円(107.5%)で、国民健康保険と介護保険の各事業は歳入歳出ともに前年度からほぼ10%程度増加しており、毎年増加を続けている状況です。
少子高齢化がますます加速する中、これからの医療制度や福祉制度のあり方について、しっかりとした論議を進めていかなければならないと考えます。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。10月の街頭活動の予定は、別途掲示板にアップさせていてだきます。
2008年9月18日 木曜日
9/17(水)の7:40から8:15頃まで、阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
9月度のテーマとして、大きく2項目についてお話をさせていただきました。
・長岡京市の平成19年度決算について
・財政健全化法に基づく4指標の公表結果について
長岡京市の平成19年度の一般会計決算額は、市の貯金である財政調整基金への貯金と取り崩しを考慮した実質単年度収支は1.6億円の黒字決算となっていますが、地方自治体を取り巻く環境の不透明さを考えると、まだまだ行財政改革を実行していく必要があると考えます。
“進藤ひろゆき”は、出の抑制を図るために、本当に市が税金を使ってやらなければならない仕事であるのかを見極めるためにも、外部機関による「事業仕分け」の実施を継続して訴えてまいります。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。次回は、9/24(水)の7:45頃からJR長岡京東口にて街頭活動を行います。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年9月18日 木曜日
朝の街頭活動の後、長岡第三中学校「第33回体育大会」の開会式に出席しました。
快晴の下、青・赤・緑の3チームに分かれ、それぞれ優勝を目指して各競技に汗を流し、今年は赤チームが優勝しました。
私の子どもも今年は3年生として最後の体育大会を青チームで各競技に参加しましたが、優勝には届かなかったようです。
皆さまも日頃の運動不足の解消に(私もそうですが…)、今年も恒例の市民大運動会が10/5(日)に開催されますので、ぜひ参加していただきますようお願いいたします。
2008年9月11日 木曜日
9/10(水)の7:40から8:15頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
9月度のテーマとして、大きく2項目についてお話をさせていただきました。
・長岡京市の平成19年度決算について
・財政健全化法に基づく4指標の公表結果について
財政健全化法に基づく新たな4指標の算定結果については、(1)実質赤字比率と(2)連結実質赤字比率については黒字決算のため不存在となり、(3)実質公債費比率と(4)将来負担比率については早期健全化団体に指定される基準値からは大きく下回る良好なものでした。
しかしながら、財政構造の弾力性を判断する指標としての従来からある経常収支比率は100%をオーバーし、かつ算定の基準が変わった部分を差し引いても前年度よりも悪化していることや、また、現に今抱えている水道事業・下水道事業も含めた地方債残高などを考えると、まだまだ行財政改革の手をゆるめることはできないものと考えます。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は、9/17(水)の7:45頃から阪急長岡天神駅西口にて、街頭活動を行います。”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2008年9月10日 水曜日
9/7(日)に第七小学校を中央会場として行われた「平成20年度 長岡京市防災訓練」に出席しました。
当日は、柴の里、一文橋、明星水、小畑町、野添の各自主防災会の皆さんや市役所職員の皆さんなど約500名が参加し、可搬式ポンプ放水訓練・バケツリレー・水防訓練・倒壊建物救出訓練が行われました。
水防訓練(積土俵工)と倒壊建物救出訓練の様子↑
そして、防災フェアとして、応急処置体験・水消火器消化体験・濃霧体験・可搬式ポンプ放水体験・婦人防火クラブ展示・給水車両展示・消防車展示などの各ブースを自由に回って体験できるようになっており、最後に長岡京消防署による救助訓練も行われました。
また、中央会場での訓練に先立って、柴の里東公園・野添公園南側・野添公園北側の地域会場訓練では、地域の自主防災会が担当となり、119通報から消火活動までの一連の訓練が行われました。
最近は、「災害は忘れる前にやってくる」と言われています。
これから30年以内に起こる確率が高くなった南海地震などの自然災害に対する備えを、職場や家族で確認しておきたいものです。