活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2023年5月26日 金曜日
5/20(土)に長岡京市立中央公民館前広場にて行われた「第32回長岡京市公サ連まつり」の開会式に出席しました。(※公サ連:公民館サークル連絡協議会)
この「長岡京市公サ連まつり」は、長岡京市公民館サークル連絡協議会の主催、長岡京市立中央公民館の協賛、長岡京市・長岡京市教育委員会・長岡京市文化協会・京都新聞の後援で、毎年この時期に中央公民館を会場として行われているものです。
20(土)と21(日)の2日間にわたり、今年も多くの団体の皆さんによる日頃の活動の成果が披露され、多くの方々の来場でにぎわっていました。
2023年5月26日 金曜日
5/18(木)と19(金)の日程で、埼玉県春日部市と埼玉県さいたま市へ、総務産業常任委員会の行政視察へ行ってきました。
■5/18(木) 埼玉県春日部市
~リノベーションまちづくりについて
春日部市では、東武鉄道スカイツリーライン武里駅西口エリアにおいて、①既存ストックの活用、②地域資源の活用、③まちづくりの担い手を発掘の3つを特徴とする、春日部流リノベーションまちづくりを進められています。
まず令和3年度に、武里地区で事業を営んでいる30~50歳代の若手実践者13名による、エリアの将来像を考えるワークショップ「武里エリアビジョンデザイン会議」を全5回開催されて、まちのイメージのキーワードとして、①テーマ性のあるまち、②人が集まるまち、③ウォーカブルなまち、④地元連携の4つをキーワードとする将来像を策定されました。
次いで、令和4年度に第1回リノベーションスクール@かすかべ武里を開催し、参加者がABCの3つのユニットに分かれて、実在する空き家や空き店舗を題材にして、事業計画を3日間かけて練り上げられました。
ユニットAでは、シェアアトリエ(創作拠点)やカフェなどが計画され、リノベーション第1号として今年の6月に法人登記が予定されており、ユニットBでは、空き店舗と道路空間が一体となった裏通りの魅力向上を目指した「えんがわプロジェクト」、ユニットCでは、ビル屋上に飲食店や音楽ライブなど屋上ならではの強みを活かして試験的にイベントを開催するなど、それぞれで事業展開を考えておられ、実現へ向けた取り組みを進められていました。
令和5年秋には、第2回目のリノベーションスクール@かすかべ武里を計画されており、春日部市では、地域に愛着を持ち、継続的に活動する「まちづくりの担い手」とともに、公民連携を推進しておられました。
■5/17(火) 埼玉県さいたま市
~大宮区役所新庁舎建設について
さいたま市では、大宮区役所を新庁舎として建設するにあたって、「大宮駅周辺地域整備ビジョン」を踏まえて、周辺敷地とともに「地域連携拠点」を形成するため、「人」と「まち」が活性化する交流空間の創出を目指し、大宮図書館との複合施設(さいたま市役所の一部機能も含む)として、中間層免震機能を持つ地上6階・地下1階で、令和元年5月7日に供用が開始されました。
施設の設計コンセプトは、①まちを紡ぐ、②人を紡ぐ、③時を紡ぐとされており、事業は事業期間を平成28年6月~令和21年3月(維持管理・運営期間は19年11カ月)、大宮クロスポイント株式会社をSPC(特別目的会社)とする、PFI方式(BTO)により整備されました。
PFI方式とすることで、民間活力を導入し、設計、建設、維持管理、運営を一括してSPCに発注されて整備が行われており、一部新型コロナウイルス感染症の影響により休止されていた箇所もありましたが、多くの方々が来場し、にぎわっていました。
長岡京市議会では、現在「公民連携について」を総務産業常任委員会の所管事務調査として、調査研究を進めているところです。
今回の行政視察で現地で実際に見て聞いて学んだことを、所管事務調査に活かし、長岡京市に住んでおられる方々はもとより、市外の方々にも「住んでみたい」と思ってもらえる長岡京市の実現をめざして、これからも頑張ってまいります。
2023年5月16日 火曜日
新型コロナウイルス感染症により中止されてきた「蒼い空チャリティバザー」が、久しぶりに長岡京市立産業文化会館にて5/13(土)に開催され、今回は会場警備で参加させていただきました。
残念なことに、チャリティバザーは今年をもって最後の活動となりました。
これまでの活動に敬意を表したいと思います。
準備と運営にたずさわられた「蒼い空」の皆さま、お疲れさまでした。
2023年5月15日 月曜日
5/8(月)と9(火)に研修視察として、私が幹事を務める会派「輝」のメンバーと、北海道札幌市と岩手県奥州市へ行ってきました。
■5/8(月) 北海道札幌市
~札幌市子ども発達支援総合センター ちくたくについて
札幌市では、発達に遅れや障がいのある子ども、心の悩みを抱える子ども、子どもの発達に不安を抱える家族に対し、子どもの体の発達と心の成長の両面からアプローチし、より適切かつ質の高い医療・福祉支援を総合的に提供するために、平成27年4月に旧市立札幌病院静養院精神科分院建屋を活用して、「札幌市子ども発達支援総合センター ちくたく」をオープンし、複数の施設が集まって運営をされています。
今回訪れた敷地内の施設には、子ども心身医療センター(診療所)、児童心理治療センター”ここらぼ”(児童心理治療施設)、自閉症支援センター”さぽこ”(福祉型障害児入所施設)、かしわ学園(福祉型児童発達支援センター)、ひまわり整枝園(医療型児童発達支援センター)があり、市内の別地域にある、発達医療センター(診療所)、はるにれ学園(福祉型児童発達支援センター)、みかほ整枝園(医療型児童発達支援センター)の各施設と連携をして、より総合的かつ高度な支援を目指した運営をされています。
愛称の”ちくたく”には、「心・知をはぐくむ(知育)」、「体をはぐくむ(体育)」を表現しており、時計の秒針のようなイメージで、ゆっくりでもいいから、少しづつでも成長してほしいという想いが込められたものとなっており、座学のあと各施設を見学させていただき、その取り組みについて学ばせていただきました。
これからの長岡京市における、子どもの発達支援のあり方について、今回の”ちくたく”はとても参考となった現地視察でした。
■5/9(火) 岩手県奥州市
~政策立案等に関するガイドラインの策定について
奥州市議会では、オンブズマンによる情報公開ランキングで、奥州市と議会は岩手県内で下から3位という結果だったことから、情報公開の必要性を痛感されて、平成29年7月にタブレットの導入によるペーパーレス化、Facebook・Twitterの開始、FM放送「電波に乗せて!奥州市議会」を開始されるなど、新たな情報戦略の展開を始められました。
そして、平成30年6月には、市議会だよりのリニューアル、Instagramの開始など、令和2年3月からはコロナ禍での情報展開として、タブレット端末でのオンライン会議・調査・視察の実施、LINE WORKSによる連絡手段の新設、コロナ対応の議会BCPの策定、Googleフォームを活用した政策提言のためのオンラインアンケートの実施など、様々な取り組みを進められてきました。
加えて、それまでは議長選挙前に議員にだけ向けて行われていた議長所信表明を、令和4年3月からは議場において市民に公開で行われており、選挙後に議長がその所信表明を議長マニフェストとしてまとめて、実行目標と工程表として市民に公表され、奥州市議会の「見える化」を強力に推進しています。
また、行政に対しての政策提言や議会基本条例の検証などを、PDCAサイクルにのせて実行されているところは、大いに参考としていかなければならないと感じたところです。
実際に早稲田大学マニフェスト研究所による、令和5年3月発表の議会改革度調査2022ランキングの最新結果では、奥州市議会は全国総合順位で7位、情報共有項目では全国3位、住民参画項目では48位、機能強化項目では6位となっており、今回の研修において説明いただいた、「奥州市議会として議会全体で議会改革を進めていくんだ」という意気込みを感じたとおりの結果を出されています。
長岡京市議会においてもこれまでに議会改革を進めてきているところですが、今後の取り組みに活かしていきたいと考えます。
今回の研修視察では、長岡京市における子どもの発達支援のあり方と、長岡京市議会におけるさらなる議会改革の実行へ向けた今後の対応について学ぶことができ、大変有意義な視察となりました。
長岡京市議会や長岡京市政について、ご意見・ご質問がありましたら、”進藤ひろゆき”までお願いいたします。
2023年5月6日 土曜日
「京都西山長岡京 春の観光まつり」新緑ウィークが柳谷観音楊谷寺で開催されていましたので、5/1(月)の午前中に行ってきました。
境内にある手水を撮ってきましたのでご覧ください。
新緑の緑に、心癒されるひと時でした。
2023年4月29日 土曜日
昨年とは打って変わっての爽やかな晴天の下、4/29(土)にバンビオ広場公園にて開催された「第94回連合乙訓地域メーデー」の式典に出席しました。
当日は、会派輝の大伴議員も「音楽仲間ぐーすーぴー」の一員として吹奏楽演奏や、「バトンチーム島本」のバトン演技もあり、組合員とご家族を含めた多くの方々が参加され、楽しい半日を過ごされていました。
地域メーデーに参加された皆さま、バンビオ広場公園で出店された皆さま、当日運営を担当された連合乙訓役員の皆さま、お疲れさまでした。
2023年4月26日 水曜日
4/22(土)の14:00から、バンビオ1番館3Fメインホールにて開催された、混声合唱団コーロ・ルッコラさんの20周年コンサートに行かせていただきました。
当日は会場設営とコンサートでの照明操作のお手伝いをさせていただき、楽しい1日を過ごさせていただきました。
これからも、引き続いての活動に期待しています!
2023年4月12日 水曜日
4/12(水)に行われた「長岡第三中学校 令和5年度 第48回入学式」に出席させていただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、来賓としては4年ぶりの出席となりました。
当日は途中からあいにくの雨天となりましたが、5クラス206名の新入生たちが、新しい学校の門をくぐり入学式に臨みました。
中学生になってまわりの環境も新しくなり、不安なこともあるかと思いますが、友達をたくさん作り、自分の夢や目標を持って、その実現へ向けて頑張って欲しいと思います。
新入生のみなさん、「ご入学おめでとうございます!」
2023年4月11日 火曜日
4/11(火)に行われた「長岡第九小学校 令和5年度 第45回入学式」に出席させていただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、来賓としては4年ぶりの出席となりましたが、当日はさわやかな晴天の下、3クラス94名の小さな可愛い新入生たちが、新しい学校の門をくぐって入学式に臨みました。
ぜひたくさんの友だちを作って、これから始まる小学校生活を楽しく送って欲しいと思います。
新入生のみなさん、「ご入学おめでとうございます!」
2023年4月8日 土曜日
いよいよ明日4/9(日)投票の京都府議会議員選挙(長岡京市及び乙訓郡(大山崎町)選挙区)もいよいよ最終日となりました。
最終日の4/8(土)は、ボランティアの皆さまと会派輝の仲間・徳本大山崎町議会議員が、市役所前、長岡京駅前、片泓、調子八角各交差点にて、府議会議員選挙への投票を呼び掛ける活動をさせていただき、それぞれの活動中に街宣車から堤じゅん太候補に激励の言葉をいただきました。
その後は、市町内7カ所でスポット演説を行い、市町内の皆さまに府議会議員として継続したい仕事やこれから取り組みたい仕事について、その政策の一端を語らせていただきました。
そして、18:00~19:55は選挙区内をラストランとして、街宣車で走らせていただき、最後のお願いをさせていただきました。
最後はマイク収めとして、選挙事務所前にて堤じゅん太候補から9日間の街宣活動に協力いただいた御礼と最後のご支援のお願いをさせていただきました。
“進藤ひろゆき”は、候補者の中でも議員としてしっかりとした志のある、安心と信頼の実績の選ばれて2期8年の現職で3期目の挑戦をされる「堤じゅん太」候補を、全力で支援しています!
投票日は明日の4/9(日)です。
期日前投票でまだ投票されていない方々は、必ず投票に行き投票用紙には「堤じゅん太」とお書きください!
ただ単に政党で選ぶのではなく、その候補者の人物をしっかりと判断いただきたいと思います。
皆さまのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。