活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

第三中学校の体育大会・第九小学校の運動会に出席しました。

2010年9月21日 火曜日

9/15(水)に行われた長岡第三中学校「第35回 体育大会」の開会式に出席しました。
当日は、涼しさも感じる心地よい秋晴れの空のもと、青・赤・緑の3チームが、それぞれ優勝を目指して各競技に取り組みました。

そして、9/18(土)には、長岡第九小学校「第32回 運動会」の開会式に出席しました。
またこの日も心地よい秋晴れのもと、こちらは青・赤・黄の3チームに分かれて、それぞれ優勝を目指して各競技に取り組んでいました。

今年も恒例の市民大運動会が、10/3(日)に第五小学校をメイン会場として、各小学校区で開催されます。

皆さまもぜひ参加して、日頃の運動不足の解消をされてみてはいかがでしょうか?

「民主党乙訓集会」に出席しました。

2010年9月19日 日曜日

神足区民運動会の後、同じく9/12(日)に中央公民館の3F市民ホールにて行われた「民主党乙訓集会」に出席しました。

当日は、行政刷新担当大臣の蓮舫参議院議員を迎えて、事業仕分けについて講演をいただきました。

 

そして講演の後、10月に行われるお隣の大山崎町長選挙に無所属(民主党推薦)で、初めての挑戦を予定されている現大山崎町議会議長の”江下伝明”さんと、同日に行われる町議会議員選挙に挑戦を予定されている新人で民主党公認の”岸 孝雄”さんと、同じく新人で民主党推薦の”かがの伸一”さんの計3名の方々の決意を聞かせていただきました。

左から江下さん、岸さん、かがのさん↑

最後は出席いただい皆さんの意思を団結するために、「ガンバロー!」の三唱で集会はお開きとなりました。
3名の方々へのご指導ならびにご支援を、私からもよろしくお願いいたします。

神足区民運動会に出席しました。

2010年9月19日 日曜日

9/12(日)に第九小学校で行われた、神足区民運動会の開会式に出席しました。

当日はまだまだ残暑厳しい暑さの中でしたが、参加された皆さんは一生懸命それぞれの競技に汗を流されていました。

参加された皆さま、また当日の準備をいただいた神足区自治会・神足区民運動会実行委員会の皆さま、お疲れさまでした。

「列島クリーンキャンペーン」に参加しました。

2010年9月18日 土曜日

9/11(土)に行われた連合京都乙訓地協主催の「列島クリーンキャンペーン」に参加しました。
この列島クリーンキャンペーンは、同じ日に向日市と大山崎町でも行われました。

当日は、連合乙訓に集う労働組合の組合員さんとご家族、中小路健吾京都府議会議員や活動をともにする自治体議員など多数の方々が参加され、私も皆さんと一緒に、長岡天満宮から第九小学校横のきりしま苑まで、2班に分かれてゴミを拾って歩きました。

 

長岡京市の小田市長(写真後方↓)も途中から激励にかけつけていただきました。

地域に住まわれる方々のご協力や、「まちをきれいにする条例」による環境美化推進員の皆さんの美化活動、また各企業の社員の皆さんや長岡京市役所職員の皆さんによる多くの方々の地道なゴミ拾い活動などの成果もあって、ゴミの量は毎年確実に減っていることを実感しました。

まちをきれいにするのは私たちの日頃の行動です。
これからもみんなで自分たちのまちをきれいにしていきましょう!

朝の街頭活動を行いました。

2010年9月16日 木曜日

9/15(水)の7:45から8:10頃まで、阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。

今回は、第4回議会定例会で審議されている長岡京市の平成21年度決算の概要と、当日行われる総括質疑の内容について話をさせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

次回は、9/22(水)の7:45頃からJR長岡京駅東口にて行う予定です。

「長岡京市防災訓練」に出席

2010年9月8日 水曜日

9/5(日)に神足小学校で行われた「平成22年度 長岡京市防災訓練」に出席しました。

当日の訓練は、第1部 住民参加型訓練として、可搬式ポンプ放水訓練・バケツリレー・水防訓練(積土俵工)・応急手当訓練・災害用マンホールトイレ設置訓練が行われ、第2部 防災体験訓練では、参加された神足小学校区内の住民の皆さんが応急処置や水消火器消火の体験、濃煙体験などのブースを回って体験し、第3部 消防展示訓練では、長岡京消防署の皆さんによる救助訓練が行われました。

第1部 住民参加型訓練の様子↓

 

 

第3部 消防展示訓練の様子↓

 

発生の確率が高くなった東南海・南海地震などの災害に備えて、このような防災訓練へ家族で参加し、災害が発生した場合の家族間での連絡手段など話し合っておいてほしいと思います。

朝の街頭活動を行いました。

2010年8月25日 水曜日

8/25(水)の7:40から8:05頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。

今回は、今日から始まる議会第4回定例会で審議される長岡京市の平成21年度決算の概要と、事業仕分けや公共施設マスタープランなどについて話をさせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

次回は、9/1(水)の7:45頃から阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。

横須賀市へ研修に行ってきました。

2010年8月23日 月曜日

8/17(火)にPCM(パナソニックグループ労働組合連合会組織内議員団)の関東ブロックと京滋奈・中部ブロックの合同ブロック研修として、神奈川県横須賀市議会へ研修に行ってきました。

■米軍横須賀基地視察

横須賀市役所での研修に先立ち、米軍横須賀基地の視察をさせていただきました。

米軍横須賀基地は、自衛隊関係施設と合わせて、横須賀市の面積の約6%を占める大きさで、この日は米軍基地内の各施設を見学しました。

日本最古(明治4年竣工)の1号ドライドック(現役です)↑

日本の安全保障という観点から、日本国内に在日米軍基地は必要なものであると考えます。
今回、初めて在日米軍基地のひとつを訪問しましたが、日本の安全保障の問題について、改めて考えさせられる視察でした。

基地内で食べたチーズバーガー(大きかったです・・・)↑

■「横須賀市議会基本条例」について

横須賀市議会では、”分権と自治の時代にふさわしい市政の確立に向け不断の努力を重ねることを誓うとともに、各自が議員としての自覚と見識を持って市民の付託に応える決意を示す”ため、「横須賀市議会基本条例」を今年の6月に施行されました。

横須賀市議会では、この議会基本条例を検討される前から、既に平成14年に議会法体系を整備の上、横須賀市議会会議条例というものを制定されていました。この会議条例は、今日の議会基本条例の先駆けとも評価されるもので、「開かれた議会」や「市民に親しまれる身近な議会」を目指した取り組みを進められています。

議会基本条例の検討にあたっては、平成21年2月に議会基本条例検討委員会を設置して検討を重ね、今年の6月議会で条例案を可決し同月に施行され、条例施行後は、引き続き議会基本条例検討委員会が、具体的な内容について検討されています(研修に伺った日の午前中に開催されていました)。

 

長岡京市議会においても、現在、議会運営委員会において議会基本条例の策定に向けての検討が始まったところです。先駆的な取り組みを進めてこられた横須賀市議会の研修は、おおいに参考となるものでした。

今回の研修で学んだことや、関東ブロックと京滋奈・中部ブロックの各議員が所属する自治体の諸課題について意見交換したことを今後の活動に活かしてまいります。

長岡京市政に関して、ご意見・ご質問など皆さまの声を「進藤ひろゆき」までいただきますよう、よろしくお願いいたします。

長岡京市の事業仕分けを傍聴しました。

2010年8月14日 土曜日

私の今期のマニフェストの1項目にあげている事業仕分けが、昨年に引き続き、8/7(土)に市役所大会議室A・Bの2会場に分かれて実施されましたので、傍聴に行ってきました。

当日は2会場でそれぞれ10の事業、計20事業について、コーディネーターの進行の下で、外部仕分け委員3名と市民仕分け委員2名の計5名の委員が行い、4つの事業が不要(内2つは一部不要)と判断されました。

この事業仕分けの結果が来年度の予算編成時にどのように反映されるのか、8/25(水)から始まる平成21年度の決算を審議する第4回議会定例会において、しっかりと論議していきたいと考えます。

事業仕分けの結果の詳細については、後日、市ホームページに掲載されます。
事業仕分けの対象となった20事業はこちらです↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/01010125.html

会派の視察研修に行ってきました。

2010年8月11日 水曜日

8/5(木)と6(金)に会派(民主フォーラム)で、新潟県の新潟市と三条市へ視察研修に行ってきました。

■8/5(木) 新潟県新潟市

・「新潟市の地域コミュニティ」について

新潟市では、目指す都市像の1つに「分権型協働都市」を掲げ、地域のことは地域で考え、自らが解決して責任を持つ「住民自治」の実現に向けて、地域コミュニティの充実や活性化を推進するとともに、地域や市民と行政との連携により、まちづくりに取り組まれています。

新潟市には、江戸時代から新潟湊の経営には町人衆が当たり、新田開発には庄屋・名主らが力を発揮し、お上ではなく町人や農民の自主・自立の精神で地域をつくってこられた歴史があり、共に助け合う相互扶助・共助の精神が息づいており、自治会・町内会の加入率は、平成22年4月1日現在で95.2%とかなり高い比率となっています。

そのような風土の下で、広域合併により、平成19年4月には本州日本海側で初の政令指定都市となり、同時に8つの行政区を設置し、「新・新潟市総合計画」を策定し、5つの都市像のひとつとして、「分権型協働都市(分権型政令市)」を掲げ、自治基本条例の制定や、区役所をまちづくりの拠点として各区に区自治協議会を設置するなどの仕組みづくりを進められています。

そして、その区自治協議会の組織として、地域コミュニティ協議会を(地域が主体となって概ね小学校区を単位に)平成19年3月に全市全域で発足しました。この地域コミュニティ協議会は、自治会・町内会を中心に、PTA、青少年健全育成協議会、民生・児童委員、老人クラブ、NPOなど地域の各団体から構成され、平均規模は約3,000世帯となっています。

しかしながら、活動の拠点となる協議会事務所スペースとしての公民館やコミュニティセンター・ハウスは、「中学校区単位」となっていることから、1協議会に対して1活動拠点を配置するという環境になっていないことが、事務局員の確保や活動メンバーの固定化、さらに役員の高齢化などと並んで課題となっており、市として今後支援を継続していきたいとの話でした。

 

長岡京市においては、地域コミュニティモデルとして、まだ小学校3校区でスタートした状況ですが、今後の市の取り組みに向けて参考となる研修でした。

■8/6(金) 新潟県三条市

・「三条市の小中一貫教育」について

三条市では、平成19年1月に教育制度等検討委員会を設置し、平成20年2月に出された委員会の最終報告を受けて、同年8月に小中一貫教育検討委員会が設置され、小中一貫教育を具体化するための検討を行い、同年11月に「三条市小中一貫教育基本方針」が策定されました。そして、まずこの平成22年度を小中一貫教育元年とし、第一中学校と第三中学校をモデル校区として取り組みが進められ、平成25年度から全中学校区で実施する計画となっています。

三条市の小中一貫教育は、小学校6年間と中学校3年間の計9年間を基礎充実期4年・活用期3年・発展期2年と位置づけて、活用期3年(小5~中1)では、一部教科担任制を取り入れるなど、小学校の学級担任制から中学校の教科担任制に変わることでの「中1ギャップ」の解消などを目的としています。

また、本来ならば小中一貫教育としての3つの型=「連携型:近隣の小学校と中学校で、教員や児童生徒が移動して、学習したり活動したりする方式」、「併用型:近隣の小学校と中学校で、小学校高学年の児童の全部または一部が中学校の校舎で学校生活を送ったり、週に何時間か中学校で学校生活を送る方式」、「一体型:同じ敷地内に小学校1年生から中学校3年生までが、共に学校生活を送る方式(一体型校舎)」がある中で、三条市では一体型が最善と考えられていますが、財政的な面から当面は3つの型を併用し、どの型を選ぶかは各中学校の協議会で決めることとしています(モデル校である第一中学校は耐震強度により建替となったため一体型でスタート)。

長岡京市においても、将来的な少子高齢化による児童数の減少から小中学校の統廃合や福祉施設との複合化は不可欠なものであり、三条市の小中一貫教育での一体型の取り組みは参考となるものでした。

 

・「三条市子ども・若者総合サポートシステム」について

また、三条市では、子育て支援として胎児から若者までライフステージに応じた切れ目のない子育て支援策が実施できるように、平成20年4月から子育て支援の窓口を”子育て支援課”として一本化(ワンストップ化)し、この組織を他市では例のない教育委員会に設置されました。そして、胎児から若者まで一貫したサポートをするための「三条市子ども・若者総合サポートシステム」を構築されています。

もともと市として就労支援の若者サポートステーションを持っていたため、国のモデル事業にも応募できたという側面はありますが、このように組織改革し、子育て支援策を実行にうつした市長のリーダーシップに感銘を受けました。

長岡京市においても、これからの子育て支援ての充実を図っていくための施策への考え方として、参考となった研修でした。

今回の視察研修で両市から学んだことを、長岡京市政に活かしてまいります。長岡京市政に関してなんでも結構ですので「進藤ひろゆき」へのご意見をお待ちしております。

このページのトップへ