活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2012年7月21日 土曜日
7/18(水)に長岡京市立中央公民館3階 市民ホールにて行われた、長岡京市と社会福祉法人 長岡京市社会福祉協議会の主催による「市制施行40周年記念 社協法人化40周年記念 第40回長岡京市社会福祉大会」に出席しました。
第一部では、自立更正者3名と更正援護功労者2団体の方々に「きりしま賞」が、13名の方々に「社会福祉事業功労者市長感謝状」が、福祉事業へ寄付をされた3名と2団体の方々に「社会福祉協議会会長感謝状」が、それぞれ贈呈されました。
そして、第二部では、”人生は楽しく面白く~健康は笑いから~”をテーマに、講師に落語家の三笑亭夢之助さんをお招きして、記念講演が行われました。
「きりしま賞」を受賞、また感謝状を贈呈された皆さま、おめでとうございました。
※きりしま賞とは、心身の障がいを克服し、立派に自立更生されている方、ならびに高齢者・障がい者・児童の更生援護にご尽力をされた団体や個人に贈られる賞です。
2012年7月20日 金曜日
7/14(土)に行われた「市政施行40周年 平和を考える市民フォーラム’12」に出席しました。
JR長岡京駅東口にある平和記念碑への献花と、長岡公園東で戦没者追悼の碑への献花がそれぞれ行われた後、中央公民館3F市民ホールで式典が行われ、長岡第三中学校吹奏楽部による演奏、市制施行40周年記念平和フォーラム特別表彰、西乙訓高等学校演劇部の演劇と、長岡第八小学校6年生による学習発表が行われました。
式典に続いて午後からは、「十六地蔵物語」と「大阪大空襲~焼きつくされた大阪の街~」の映画上映が行われ、また体験コーナーしとて、絵本の読み聞かせやすいとんの試食、昔のくらしとおやつ、資料展示などもありました。
この機会にぜひ「平和」について、ご家族で話し合っていただければと思います。
※昭和20年7月19日に、当時の新神足村で空襲を受け、尊い1名の犠牲を出しました。長岡京市では、平和の尊さを後世に伝えるため、7月19日を「平和の日」と定めて、毎年「平和の日」に近い日に「平和を考える市民フォーラム」を開催しています。
2012年7月20日 金曜日
7/12(木)に議会運営委員会で奈良県の奈良市議会へインターネット動画配信についての行政視察に行ってきました。
奈良市議会では、平成20年9月定例会から本会議のみインターネットで録画配信を実施し、その議会の会議録が発行されるまでのおよそ3カ月間での限定配信となっていました。
しかしながら市民からも生中継をという声があったことなど、平成23年7月に議員、議会が果たしている役割をより市民にわかりやすく伝え、見える制度とすることの必要性から、議会制度全般にわたり調査・検討を行うことを目的とした「議会制度検討特別委員会」を設置され、その中で議会改革の一環として動画配信についての検討をされてきました。
検討の結果、平成24年2月議会から本会議、常任委員会、特別委員会、議会運営委員会、全員協議会を市議会ホームページにおいてインターネット生中継を開始し、会議終了後約1週間から録画映像を配信されることとなりました。現在、録画映像は4年間保存され、インターネット環境さえあれば「いつでも・どこでも・だれでも」利用できることが可能となっています。
この他にも奈良市議会では、開会日前での議会資料公開など、いろいろと議会改革をすすめられており、日経グローカルの議会改革度ランキングは全国で前年度502位から今年度は85位と大きく順位をあげられていました。
長岡京市議会においても、市民の皆さまに開かれた分かりやすい議会を目指して、これからも議会改革検討項目の論議をしっかりと進めていかなければならないと感じた視察でした。
議会改革についてのご意見やご質問など「進藤ひろゆき」までよろしくお願いいたします。
2012年7月19日 木曜日
7/18(水)の7:25から7:55頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
この日も、6月議会の報告と、7/1(日)に図書館3階の大会議室で開催した議会基本条例制定の説明会についてお話ししました。またボランティアの方々に協力いただき、私の活動報告を配らせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、25(水)の7:30頃から阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。
2012年7月19日 木曜日
7/9(月)と10(火)に乙訓消防組合議会の行政視察として、白山野々市広域事務組合・白山野々市広域消防本部と金沢市内の近江町市場、金沢市西部環境エネルギーセンターへ行ってきました。
白山野々市広域事務組合は、昭和47年に設立された松任石川地区環境衛生施設組合と昭和50年に設立された松任石川広域消防組合を昭和56年に統合し、松任石川広域事務組合として発足したもので、平成17年には構成市町の合併により、白山石川広域事務組合となりました。
その後、平成19年に白山郷事業組合より斎場業務を移管し、平成20年に白山石川医療施設組合よりし尿処理業務を移管して、平成23年の野々市市(旧野々市町)の市政移行に伴い、白山野々市広域事務組合へと名称を改めて、現在に至っています。
その中で、白山野々市広域消防本部は管内に1本部5署2分署の体制で、16万人(平成24年3月末現在)の生命と財産を守る消防活動を行っておられます。
概要説明をいただいた後、消防の広域化と消防救急無線のデジタル化などについて意見交換を行い、庁舎や訓練棟、防災学習センターの見学をさせていただきました。
消防本部指令センター、防災学習センター↑
近江町市場では、市場内に消防車両が進入できないため、消火設備としての消火栓の設置状況を見させていただき、その後金沢市西部環境エネルギーセンターで施設の見学をさせていただきました。
金沢市西部環境エネルギーセンターは犀川から西の地域内から出るごみを焼却する施設で、1日あたり300トンの処理能力を持ち、今年の3月に竣工し操業を開始されたものです。
ごみ収集車から投入されたごみを一時的にためておくごみピットにおいて、万が一火災が発生した場合は中央制御室から消火できるよう設備が整備されているとのことでした。
近江町市場、ごみ投入口↑
今回の行政視察で学ばせていただいたことを、乙訓消防組合議会での活動に活かしてまいります。
2012年7月11日 水曜日
7/11(水)の7:35から8:05頃まで、阪急長岡天神駅東口(当初予定の西口から変更)にて朝の街頭活動を行いました。
この日も、6月議会の報告と、7/1(日)に図書館3階の大会議室で開催した議会基本条例制定の説明会についてお話ししました。
またボランティアの方々に協力いただき、私の活動報告を配らせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、18(水)の7:30頃からJR長岡京駅東口にて行う予定です。
2012年7月9日 月曜日
雨天のため1週間延期となり、7/8(日)に「長岡第九小学校区 ふるさとコミュニティ協議会」と校区五自治会、他各種団体の共催で行われた、「第31回 小畑川クリーン作戦」に参加しました。
当日は、第九小学校で開会式が行われた後、私も校区の子どもたちや市民のみなさんと一緒に、神足橋近辺のゴミを拾い集めました。
当日の準備をいただいた皆さま、また参加された皆さま、お疲れさまでした。
2012年7月7日 土曜日
長岡京市幼少年婦人防火委員会と(財)日本防火協会の共催により、7/6(金)に京都府長岡京記念文化会館にて行われた「第26回 幼年消防クラブのつどい」に出席しました。
長岡京市幼年消防クラブ連合会は、長岡京市内にある”あかね学園”、”一里塚幼稚園”、”長岡カトリック幼稚園”の3つの幼稚園の幼年消防クラブで結成され、この時期に毎年開催される「幼年消防クラブのつどい」で、可愛いハッピ姿をまとって一堂に会するものです。
第1部の式典では、出席した全員により「ちかいのことば-ぼくたち わたしたちは ぜったいに ひあそびはしません」と大きな声で防火宣言をし、記念歌を合唱しました。
ぜひこの「ちかいのことば」をこれからもずっと忘れないで、防火意識を持ち続けて欲しいと思います。
2012年7月5日 木曜日
7/4(水)の7:25から7:55頃まで、JR長岡京駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
この日は、6月議会の報告と、7/1(日)に図書館3階の大会議室で開催した議会基本条例制定の説明会についてお話ししました。
またボランティアの方々に協力いただき、私の活動報告を配らせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、11(水)の7:30頃から阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。
2012年7月5日 木曜日
7/1(日)の14:00から15:30の日程で、議会主催による「長岡京市議会議会基本条例」の説明会を、図書館3階の大会議室にて行いました。
この日は、直前まで激しい雨が降っており、市民の皆さまにお越しいただけるのかと不安でしたが、幸いに開始30分前ごろには雨も小雨となり、20数名の方々にお越しいただきました。
当日、会場で皆さまからいただいたご意見を真摯に受け止め、これからも議会改革に取り組んでまいります。